🐭

【初参加!】Go Conference体験記

に公開

はじめに

この記事は、サイバーエージェントさんのカンファレンス参加学生支援プログラム(以下スカラシップ)で参加したGo Conference 2025の体験記です。

スカラシップについてはこちら

https://www.cyberagent.co.jp/news/detail/id=32251

スカラシップに参加した動機

私がこのスカラシップに参加した動機は、なぜ人は技術カンファレンスに参加するのかが知りたかったからです!

私はGoを使って開発していたこともあり、Go Conferenceには以前から興味を持っていましたが、交通費や宿泊費のことを考えるとなかなか手を出せずにいました。昨年Xのタイムラインを見ていると、Go Conference 2024の参加報告ポスト・実況ポストがたくさん流れてきて、その中には地方に住んでいるはずの知人が東京まで出てきて参加しているようなポストもありました。そのようなポストを見て私は、Go Conferenceのような技術カンファレンスには、多くの時間やお金をかけてまで参加する価値があるのだと思い、2025年こそは参加しようと1年間思い続けていました。

そんな中で、サイバーエージェントさんが学生のカンファレンス参加費をサポートするプログラムを実施することを知り、迷わず応募しました!

私について

26卒で就職予定の現在大学4年生です。
3年弱ほどGoでの開発経験がありますが、Go Conference 2025のタイムテーブルを見た時点ではほとんど「なんのこっちゃ」というくらいの実力です。

Go Conferenceの雰囲気

会場に着くと、多くのスポンサー企業のブースが並んで賑わっているのが目に入りました。受付を終えてさっそくブースを回ったのですが、各企業のブースではGoのコードレビューやGoの標準パッケージクイズなどGoに関係する様々なコンテンツが催されており、結果に応じてその企業にちなんだ景品をいただくことができました。そして、12社以上の企業のブースを周ることで一度くじを引くことができ、私はGo飯をいただきました。

https://x.com/fmt2238/status/1971944859549552951
株式会社エブリーさんのブースでいただいたしゃもじとGo飯

特に印象に残ったコンテンツ

†開発を加速させる黒魔術講座†(Workshop)

「†開発を加速させる黒魔術講座†」では、DelveデバッガによるGoプログラムのデバッグ、overlayによるソースコードの上書き、toolexecによるGoツールチェーンのフックなどについて学ぶことができました。4人程度のグループに分かれて行い、1人のタスクが終わったらグループのメンバーに解説するという流れだったのですが、アウトプット前提の学習となりとても良い学びになりました。
https://gocon.jp/2025/workshops/1013431/

全てGoで作るP2P対戦ゲーム入門(Short Session)

「全てGoで作るP2P対戦ゲーム入門」では、描画・マッチング・P2Pを含む全てをGoで実装するゲーム開発についてのお話を聞きました。私自身、ハッカソンなどでUnityを使ってゲーム開発に挑戦したことはあるのですが、なかなか学習コストが高く個人で継続することはできませんでした。このセッションで全てGoで開発されたゲームを実際に見たことで、ゲーム開発したい欲が少し出てきました。
https://gocon.jp/2025/talks/956553/

Go1.25新機能 testing/synctest で高速&確実な並列テストを実現する方法(Long Session)

「Go1.25新機能 testing/synctest で高速&確実な並列テストを実現する方法」では、Go1.25で標準パッケージとなったtesting/synctestを使った非同期テストの方法について学びました。非同期のテストを行うとき、time.Sleep()や、sync.WaitGroup()使っていたのですが、このセッションを聞いてみて、今後はtesting/synctestを使って非同期のテストを書いてみたいと思いました。
https://gocon.jp/2025/talks/958977/

感想

今回初めてオフラインの大規模な技術カンファレンスに参加してみて、技術コミュニティとしての価値を感じました。普段は別の企業に勤めている方が知見を共有でき、同じ話題で盛り上がれる素敵な機会でした。また、今までにインターンやイベント、その他の活動で出会った方々に対面で会えたことも、とても嬉しかったです。このたび、このような機会を与えてくださったサイバーエージェントさん、素敵なイベントを開催してくださった運営の皆さん、ありがとうございました!

Discussion