🚀

Go言語でscikit-learn互換の機械学習ライブラリを作った話 - 一緒にSciGoを育ててくれる人、募集中!

に公開

1. 概要

「Python使うの面倒だなあ...GoだけでMLできたらいいのに」

私がSciGo(Statistical Computing In Go)を作り始めたきっかけは、こんな単純な願望からでした。

本記事では、Go言語でscikit-learn互換の機械学習ライブラリ「SciGo」を開発した体験談を共有します。技術的な詳細だけでなく、開発中に直面した困難、コミュニティからのフィードバック、そして現在進行形でプロジェクトに参加してくれる仲間を募集している話もお伝えします。

2. はじめに - なぜGoで機械学習だったのか

私が機械学習をGoで実装したいと思ったのは、実際のWebアプリケーション開発で体験した問題がきっかけでした。

当時、私はGoで書かれた高負荷なWebアプリケーションを開発していました。機械学習の予測機能を組み込む必要があったのですが、Pythonとの連携でさまざまな問題に直面しました:

  • 速度問題: PythonプロセスとのIPC通信でレイテンシが増加
  • 並列処理の複雑さ: Goの軽量goroutineとPythonのGILがうまく協調しない
  • gRPC通信のオーバーヘッド: 機械学習サービスとの通信コストが予想以上に高い
  • デプロイの複雑さ: GoバイナリとPython環境の両方を管理する手間

「Goだけで完結できれば...」という思いが強くなっていきました。

3. 開発背景 - 既存ソリューションの限界

Go言語で機械学習を実装するには、いくつかの選択肢がありました:

  1. 既存ライブラリの利用: しかし、当時のGoMLライブラリは機能が限定的
  2. C言語バインディング: パフォーマンスは良いが、Goらしさを失う
  3. Python連携: 前述の通り、本末転倒な複雑さ

一番の問題は、scikit-learnの使いやすいAPIがGoにないことでした。私を含む多くの開発者がPythonのMLに慣れ親しんでいるのに、Goに移行すると全く違うAPIを覚え直す必要があったのです。

「じゃあ作ってしまおう」

こうしてSciGoプロジェクトが始まりました。目標はシンプル:

  • Go単体で完結する機械学習環境
  • scikit-learn完全互換のAPI
  • Goの並行処理能力を活かした高速化

4. 開発過程と挑戦 - 思っていたより大変だった話

実装をはじめてすぐに、予想していなかった問題に直面しました。

scikit-learn互換性の罠

最初は「APIを真似るだけでしょ?」と軽く考えていました。しかし実際には:

// 一見簡単そうに見えるが...
model := linear.NewLinearRegression()
model.Fit(X, y)
predictions, _ := model.Predict(X_test)
  • エラーハンドリング: Goらしいエラー処理とPythonの例外システムの違い
  • 数値精度: PythonとGo間の計算結果を完全に一致させる苦労
  • メモリ管理: Goの特性を活かしつつ、Python互換の動作を実現

特に苦労したのがLightGBMとの互換性でした。Pythonで訓練されたモデルをGoで読み込むため、フォーマット解析から実装する必要があったのです。

パフォーマンス最適化の試行錯誤

「Goなんだから速いでしょ」という甘い考えも打ち砕かれました。最初の実装はPythonより遅いという悲惨な結果でした。

原因を調査すると:

  • 無駄なメモリアロケーション: 毎回新しい行列を作成していた
  • 並列処理の閾値: 小さなデータセットでは逐次処理の方が高速
  • 数値計算ライブラリの使い方: gonumの特性を理解していなかった

数か月の最適化を経て、ようやくPythonを上回る性能を実現:

アルゴリズム データサイズ SciGo scikit-learn 高速化率
線形回帰 100万×100 245ms 890ms 3.6倍
SGD分類器 50万×50 180ms 520ms 2.9倍
MiniBatch K-Means 10万×20 95ms 310ms 3.3倍

1人開発の限界

技術的な問題以上に大変だったのが、1人でプロジェクトを進める孤独感でした。機械学習は幅広い分野で、1人ですべてを網羅するのは現実的ではありません。

特に困ったのが:

  • テストケースの網羅: さまざまなデータセットでの動作確認
  • アルゴリズムの実装優先順位: どれから実装すべきか判断に迷う
  • APIの設計レビュー: 使いやすさを客観的に評価する人がいない
  • バグ報告: 自分では気づかない問題が山積み

5. 学びと発見 - 予想外の収穫

SciGo開発を通じて、技術的に多くのことを学びました。

Goの並行処理の威力

最も驚いたのが、Goのgoroutineを活用した並列処理の効果でした:

// 並列処理での学習(簡略化)
func (m *SGDRegressor) FitStream(ctx context.Context, dataChan <-chan *StreamData) error {
    for data := range dataChan {
        select {
        case <-ctx.Done():
            return ctx.Err()
        default:
            // リアルタイムで学習更新
            m.partialFit(data.X, data.Y)
        }
    }
    return nil
}

このストリーミング学習機能は、Python版では実現困難な機能でした。

数値計算の奥深さ

線形回帰1つとっても、実装方法によって精度と速度が大きく変わることを学びました:

  • QR分解 vs 正規方程式: 数値安定性を考慮した実装選択
  • メモリレイアウト: 行列の格納方法がパフォーマンスに与える影響
  • 浮動小数点精度: Go特有の数値計算の癖への対応

オープンソースの力

最初は個人プロジェクトでしたが、GitHubに公開すると予想外の反響がありました:

  • Issue報告: 自分では気づかなかったバグを多数発見
  • 機能要望: ユーザーの実際のニーズを知ることができた
  • Pull Request: 他の開発者からの貢献で品質が向上

6. コミュニティとの関わり - 1人じゃできないこと

プロジェクトを公開して約2年、さまざまな人との関わりが生まれました。

初期の反響

GitHubに公開した直後、予想以上の反応がありました:

  • Star: 最初の週で100以上
  • Issue: バグ報告から機能要望まで活発な議論
  • Reddit/HackerNews:「ついにGoでまともなMLライブラリが!」という声

特に印象的だったのが、ある企業のエンジニアから「本番環境で使いたい」という連絡でした。責任の重さを感じると同時に、プロジェクトの価値を実感しました。

現在の状況と課題

SciGoは現在も活発に開発中です(テストカバレッジ76.7%):

  • scikit-learn完全互換API: Fit/Predict/Scoreなど
  • LightGBM互換性: Pythonモデルの直接読み込み
  • 包括的ドキュメント: pkg.go.devで完全なAPI仕様
  • CI/CD: 自動テスト、リント、カバレッジチェック
  • 🚧 ニューラルネットワーク: 実装予定
  • 🚧 GPU加速: 検討中

貢献者の輪

プロジェクトを続ける中で、さまざまな形で協力してくれる人たちが現れました:

  • バグ報告者: 鋭い指摘で品質向上に貢献
  • ドキュメント改善者: 英語の添削から使いやすさの改善まで
  • アルゴリズム実装者: 新しい機械学習手法の追加
  • パフォーマンステスター: さまざまな環境でのベンチアイコン

しかし、まだまだ人手不足です。特に以下の分野で協力者を求めています:

  1. 新アルゴリズムの実装 (Random Forest, XGBoost互換性)
  2. GPU加速の研究 (CUDA/OpenCL統合)
  3. ドキュメント整備 (チュートリアル、移行ガイド)
  4. テストケース拡充 (エッジケース、大規模データセット)
  5. 本番環境での動作確認 (実際のプロダクトでの利用)

7. 現在と未来 - 一緒に作りませんか?

SciGoは現在、積極的にコントリビューターを募集中です。

今すぐ参加できる方法

初心者歓迎です! プログラミング経験があれば、機械学習の専門知識は不要です:

# 1. リポジトリをクローン
git clone https://github.com/YuminosukeSato/scigo.git
cd scigo

# 2. 開発環境セットアップ
make setup-dev  # 必要なツールを自動インストール

# 3. テスト実行
make test

# 4. 「good first issue」ラベルの課題を探す
# https://github.com/YuminosukeSato/scigo/labels/good%20first%20issue

こんな人を特に求めています

  • Goが好きな人: 言語仕様を活かした効率的な実装
  • 機械学習に詳しい人: アルゴリズムの理論と実装
  • 数値計算が得意な人: パフォーマンス最適化
  • ドキュメントライター: わかりやすい説明の作成
  • テスター: 品質保証とバグ発見

プロジェクトのビジョン

私の目標は、Go言語をMLにとってもファーストクラスな選択肢にすることです:

  • Phase 1 (現在): Core ML機能の完成
  • Phase 2: ニューラルネットワーク、GPU加速
  • Phase 3: 分散学習、AutoML機能
  • Phase 4: 企業向けMLOpsツールチェーン

参加のメリット

  • 実践的なGo経験: 大規模プロジェクトでのコード作成
  • 機械学習の深い理解: アルゴリズムの内部動作を学習
  • オープンソース貢献: GitHubプロファイルにコミット履歴
  • コミュニティ: 同じ興味を持つ開発者とのネットワーク
  • 実際の影響: 多くのプロジェクトで使われるライブラリへの貢献

8. 結論 - OSSの魅力とSciGoへの招待

SciGo開発を通じて、私が最も学んだのは**「1人では限界がある」**ということでした。

技術的な課題はもちろん大変でしたが、それ以上にプロジェクトを継続する原動力となったのは、ユーザーからのフィードバックと、コントリビューターとの協働でした。

OSSの本当の価値

個人の趣味プロジェクトから始まったSciGoが、現在では:

  • 本番環境での利用事例が生まれ
  • 世界中の開発者から貢献を受け
  • Go言語エコシステムの一部として認識される

までになりました。これは1人では絶対に不可能だったでしょう。

あなたも一緒に作りませんか?

SciGoは現在進行形のプロジェクトです。完成形ではありません。

もしあなたが:

  • Go言語が好き
  • 機械学習に興味がある
  • オープンソースに貢献してみたい
  • 実際に使えるものを作ってみたい

なら、ぜひ一緒にSciGoを育ててください。

今日からできること:

  1. GitHubでStarをつける
  2. 実際に使ってみる 🚀
  3. バグ報告やフィードバック 🐛
  4. ドキュメントの改善 📝
  5. 新機能の実装 💡

小さな貢献でも大歓迎です。一行のコメント修正でも、プロジェクトにとっては価値があります。

最後に

「Python使うの面倒だなあ」から始まった個人的な不満が、いまや多くの人に使われるライブラリになりました。

オープンソースの魅力は、個人の小さなアイデアが、コミュニティの力で大きな価値に変わることです。

SciGoはまだ発展途上です。あなたの参加を心からお待ちしています。


🔗 Links

Ready, Set, SciGo! 🚀

一緒に、Go言語で機械学習の未来を作りましょう。

Discussion