🦠
macOSでもClamAVでアンチウイルスを実行する
macOSは標準でアンチウイルス機能を搭載していません。
そのため、アンチウイルスソフトを導入する必要があります。必要な人はね。
自分の環境でもアンチウイルスソフトが必要になったので、OSSで開発されているClamAVをインストールしてみました。
環境としてはHomebrewを使っています。
まずはClamAV自体をインストールします。
brew install clamav
次に、定義ファイルの更新のための設定をします。
cp /opt/homebrew/etc/clamav/freshclam.conf.sample /opt/homebrew/etc/clamav/freshclam.conf
vim /opt/homebrew/etc/clamav/freshclam.conf
Example
という部分をコメントアウトしてください。
次に、freshclam
コマンドを実行して定義ファイルを更新します。
freshclam
次にClamAV deamonの設定をします。
cp /opt/homebrew/etc/clamav/clamd.conf.sample /opt/homebrew/etc/clamav/clamd.conf
vim /opt/homebrew/etc/clamav/clamd.conf
clamd.conf
ファイルを編集して、Example
をコメントアウトして、LocalSocket
をセットアップします。
以下はdiffになります。
8c8
< Example
---
> # Example
102a103
> LocalSocket /opt/homebrew/var/run/clamav/clamd.sock
あとはdeamonを起動します。
brew services start clamav
最後にホームディレクトリをフルスキャンをします。
clamdscan ~/ --infected
clamdscan
コマンドはclamscan
コマンドに比べて高速に動作するコマンドで、ClamAV deamonが動作していることが前提となるコマンドです。
なお、ClamAV deamonは1.5GBほどメモリを消費するので、ウイルスチェックをするときにbrew services start clamav
を実行して、使わないときには停止しておくという手もあります。
ちなみに2TBのストレージでフルスキャンが約1.5日ぐらいかかるので、ストレージが大きい人は注意してください。
Discussion