Open4
Supabase の Connection Pool について

コネクションプールとは?
コネクションプールについて具体的に説明します:
コネクションプールの基本概念
- 物理的な接続とは
- データベースへの接続は実際にはTCP/IP接続
- 接続の確立には時間とリソースが必要
- データベースが同時に受け付けられる接続数には制限がある
- コネクションプール
- あらかじめ複数の接続を作成して保持
- クエリ実行時に既存の接続を再利用
- 使用済みの接続は破棄せずプールに戻す
Supavisorの場合
例として:
// これらは別々のクライアントだが
const client1 = await createDrizzleSupabaseClient(); // User Aのコンテキスト
const client2 = await createDrizzleSupabaseClient(); // User Bのコンテキスト
// 内部的には同じコネクションプールを使用
// Supavisorが適切なユーザーコンテキストを付与して
// 既存の接続を再利用
メリット
-
パフォーマンス向上
- 接続の確立/切断のオーバーヘッドを削減
- リソースを効率的に使用
-
スケーラビリティ
- 同時接続数を制御可能
- サーバーリソースの効率的な利用
-
信頼性
- 接続エラーの自動ハンドリング
- 接続の自動再確立
Supavisorは、これらのコネクションプール管理を自動的に行いながら、各リクエストに適切なユーザーコンテキストを付与する役割を担っています。

supabase では Supervisor が利用されている?PostgreSQLでは一般的にSupervisorが利用されている?
これは重要な区別があります:
Supabaseの場合
- Supavisor(Supabaseの独自技術)が使用されます
- Supabaseが開発した特別なコネクションプーラー
- 特徴:
- サーバーレス環境に最適化
- RLS (Row Level Security) との統合
- JWTベースの認証の自動処理
- トランザクションモードのサポート
一般的なPostgreSQL
- pgBouncerが一般的に使用される
- オープンソースのコネクションプーラー
- 特徴:
- トランザクション/セッション/ステートメントプーリング
- 軽量で高性能
- 幅広い環境での利用実績
主な違い
-
用途
- Supavisor: サーバーレス環境特化
- pgBouncer: 汎用的な使用
-
認証処理
- Supavisor: JWTとRLSを自動処理
- pgBouncer: 基本的な認証のみ
-
可用性
- Supavisor: Supabaseプラットフォームの一部
- pgBouncer: どのPostgreSQLでも利用可能

☝️ は claude 3.5 Sonnet との対話