エンジニアリーダーとして使っているAIツール群を紹介:2025年02月
ジーニーグループ、株式会社ソーシャルワイヤーのCTOを務めます中村と申します。
ジーニーグループではAIの活用が、生産性の向上・利用ユーザーのUX向上・社員の満足度向上に必要不可欠となっておりまして、新しいツールを導入しております。
上の図に記載されているようなツール群は私自身が使っており、またチームでも利活用を広げようとしているものばかりなので、参考になれば幸いです。
Gemini 2.0
Geminiは様々な業務で使える汎用性の高いAIです。何か始めるときには一番はじめに聞いてみるのが良いです。低コストで運用できるので気軽に聞きやすいのが大きなメリットです。
Claude 3.5
Claudeはマルチモーダルで使いたいときに利用します。画像+テキストでAIに指示を出したいときなどは素晴らしい生成結果が得られます。もちろんテキストだけでも指示に的確に回答をしてくれます。欠点は、少々お値段が高いところと、1日に利用できる制限などが厳しいところです。
※Claude 3.7で様々な問題を解消してくれるそうです(2025/02/25新着情報)
Dify
自分たちでエージェント型のAIを作りたいときにDifyを使います。ワークフローという処理手順を記載すると、どんどんユーザーから情報を吸い上げて、適切な回答に徐々に近づけていけるサービスが構築できます。
Devin
AIエンジニアとして最近は話題に上がりがちなのですが、本当に便利だと思います。簡単なタスクはDevinに投げると、それが完了するまで自走してくれます。AIがコードを書いてPullRequestを作ってくれるので、それを承認すれば本番環境への反映もできます。
簡単なタスクとして分解できるように、指示を出すことにちょっと難しさを感じますが、コードを読んでドキュメントを作成してもらうことや、リファクタリングなどは簡単にこなせます。
小規模〜中規模タスクをAIエンジニアに任せたいときに使います
Cursor
VSCodeから派生したAIエディタです。エンジニアリングに関わる仕事はこれ1つマスターすれば、ほとんどのことはできます。
操作するエンジニア側の能力がある程度高く、かつ、能力をさらに引き伸ばしてくれるツールとして利用されます。大規模タスクを自分が思っているとおりに開発したいときに使います。
Cline / RooCode / Cool Cline
ローカルで動くDevinのような感覚で使っています。タスクは全てローカルで動きます。コードは書いてくれるのですが、PullRequestは勝手には作りません。
中規模〜大規模タスクで、自分で取捨選択したいときや、追加注文をしてまとめてコミットするときに使います。
felo / NotebookLM / Canva
エンジニアにとっても、企画書などでスライドを作成することがあります。
そのときは、felo/NotebookLM/Canvaを使います。汎用的なスライドになりがちなので、こだわりがある資料作成には不向きなところが難点です。
JAPAN AI
ジーニーグループで開発し、社員は使うことが推奨されているツールです。ですが、1ユーザーとして便利なものだと思います。
・議事録から文字起こし+サマリ(精度が良い!)
・面接サポート
Gemini + Search / Perplexity
最近はGeminiが良くなってきたのでGeminiばかり使うようになりましたが、Perplexityは世の中にある最新の情報をサマリで返却してくれるツールです。
大枠を知りたいときに情報が得られますし、詳細に知りたいときはソースを呼び出すことができます。
今までのググる時間は、こちらの検索AIによって効率的になりました。
まとめ
生成AIの活用度が、様々なエリアで競争力に影響が出てくる時代に突入したと感じております。
ジーニーグループでは、これらのツール群を積極的に活用することを推奨しており、便利なツールを使いたいときには経費として計上しやすい環境を整えております。
ジーニーはエンジニアリソースが豊富で、かつ、AIを活用してエンジニアリソースを質・量ともに倍増する計画を立てています。
ITを使ってやりたいことを実現したい!でも、エンジニアリソースが不足しているから今までうまくできなかった・・・というプロダクトを作りたいエンジニアリーダー/PdMを積極的に募集しています。
Discussion