TSKaigi 2025 スポンサー協賛&参加レポート
先日、2025年5月23日〜24日に開催された TSKaigi 2025 に、GENDAはブロンズスポンサーとして協賛しました。
本記事では、協賛に至った背景と、当日参加したメンバーの感想をご紹介します。
協賛の経緯
GENDAでは近年、技術広報活動に力を入れております。しかし、社外の方々から「社名は知っているが、エンジニア採用や技術的な取り組みをしているとは知らなかった」といった声をいただくこともまだあります。そうした背景から、技術的な認知のさらなる向上の必要性を感じていました。
当社ではWebフロントエンド開発においてTypeScriptを積極的に採用しており、TypeScriptにフォーカスしたカンファレンスであるTSKaigiにも強い関心を持っています。2025年のTSKaigiは2日間の開催となり、会場規模も拡大するなど、ますます盛り上がりを見せていました。
多くの参加者と直接交流できる貴重な機会と捉えたことから、今回GENDAとして協賛を決定しました。
スポンサーページにロゴも掲載されています
参加レポート
当日参加したメンバーの感想と印象に残ったセッションをピックアップしてお届けします。
FE/BEエンジニア 進木
感想
言語特化のカンファレンスというと、言語仕様などの技術的に深い話が中心となるイメージがありましたが、TSKaigiは深さもありつつそれをどうやって業務上の開発やリファクタリングに役立てていくかという話が多く、強く共感しました。
とりわけこの1年で生成AIを取り巻く環境は大きく変わっており、去年は先進的な取り組みとして語られていましたが、今年は当たり前のものとして位置づけられていたのが印象的でした。
1年先にはその当たり前すら過去のものになっているかもしれないと思うと、これからの変化がますます楽しみです。
印象に残ったセッション 1 「AWS LambdaをTypeScriptで動かして分かった、Node.jsのTypeScriptサポートの利点と課題」
私自身、AWS Lambdaを使う機会が多いのですが、TypeScriptで実装してもJavaScriptにトランスパイルしてデプロイしているため、興味を惹かれるタイトルでした。
「え、LambdaにTypeScriptランタイムが入るの?」と思いましたが、Node.js v23.6.0から --experimental-strip-types
を指定しないでもTypeScriptのType Strippingがデフォルトの挙動になったという話でした。(そういえばNode.js v24ももうリリースされているんですね...)
Lambdaはデプロイサイズの上限があるため現時点では引き続きMinifyやTree Shakingが必要となりますが、今後のエコシステムの進化に期待が高まりました。
印象に残ったセッション 2 「AI Coding Agent Enablement in TypeScript」
できるだけ人が介在せずにAIコーディングエージェントに自走させるには静的解析(型チェックやLint)と自動テストといった従来の手法によって解空間を絞ることが有効というような内容でした。
非常に勉強になるセッションだったのですが、GENDAのバリューの1つである「Speed is King」というワードが静的解析や自動テストの実行速度を指して使われていたのが特に印象的だったためピックアップしました。
他のセッションでもTypeScriptの新コンパイラ tsgo
などツールの高速化について触れられていましたが、その恩恵をいち早く受けるためにも、日々地道にアップデートに追従していくことが大事だと感じました。
FE/BEエンジニア 村松
感想
セッション会場、スポンサーブースともに多くの方で賑わっており、参加者の熱気を強く感じました。
私自身も、コーディングにおけるTipsからTypeScriptを取り巻く環境に至るまで、幅広い範囲で多くの学びを得ることができました。
TypeScriptは今後もWeb開発の主流であり続けると思うので、これからもTypeScriptのコミュニティに積極的にコミットしていきたいと思います。
印象に残ったセッション 1 「TypeScriptネイティブ移植観察レポート TSKaigi 2025」
今年3月に発表され、TSKaigi当日にプレビュー版が公開されるなど、非常にホットな話題であるTypeScriptコンパイラのGo言語移植についてのセッションでした。
このトピックについて、どのように性能が上がるのかなど、より具体的な理解を深めることができました。
また、後方互換性への配慮について、説明にコストをかけながら丁寧に進めているという解説を聞き、開発の進め方において実務に役立つ示唆を得られました。
印象に残ったセッション 2 「複雑なフォームを継続的に開発していくための技術選定・設計・実装」
要件が増えるにつれて複雑化していくフォームを題材に、設計や技術選定、実装について紹介するセッションでした。
フォームの実装は日頃から頭を悩ませることの多い話題だったので、非常に参考になりました。
フォームやバリデーションのライブラリ選定だけでなく、モデルの設計からフォームで扱うことを考慮するというアプローチは、これからのフォーム実装に大いに役立つ内容でした。
おわりに
TSKaigi 2025は、弊社を含む多くの企業・個人スポンサー、運営スタッフ、登壇者、そして参加者の皆様のおかげで、今年も大変盛況で学びの多いイベントとなりました。
GENDAはこれからも、登壇やスポンサーを始めとしたさまざまな形で技術コミュニティに関わっていく予定です。
イベント会場などで弊社メンバーを見かけた際には、どうぞお気軽にお声がけください!
Discussion