GDG on Campus Japan Convention 2025 開催レポート

に公開

GDGoC TUAT オーガナイザーの Ibukiです。 2025年9月20日(土)に開催した「GDG on Campus Japan Convention 2025」の様子を、写真やセッションの見どころとあわせてご紹介します!

はじめに

「GDG on Campus Japan Convention 2025」は学生エンジニアによる学生エンジニアのためのミートアップイベントです。全国の学生エンジニアがGoogle 渋谷オフィスに集まり、学生エンジニア同士での交流やこれまでに制作した作品の展示をしました。交流や作品のフィードバックを通して、新たなものづくりのアイデアに繋げたり、更に良い作品を目指すイベントになりました。他にもGoogle Developer Expertsの方々による講演もあり、このイベントならではの専門的なお話も聞くことができました。現地とオンラインを含めて60名を超える学生エンジニアが参加し、大盛況のうちに終了しました!

開催概要

日時:2025年9月20日(土)11:30〜18:00
会場:Google 渋谷オフィス(渋谷ストリーム)
関連ページ:https://gdsc-jp.connpass.com/event/361579/

イベントのハイライト

スポンサーセッション

オープニングに続いて、スポンサーによるセッションが行われました。
今回はチームラボ様にご協賛いただいたため、遠方からの参加者に交通費を支給する事ができました。チームラボ様、誠にありがとうございました!

スポンサーセッションの様子

2025年のウェブプラットフォーム動向

Google Developer Expert 1人目のご登壇は、田中 洋一郎 @yoichiro さんによる「2025年のウェブプラットフォーム動向」でした。
今年のGoogle I/Oの発表を中心に、ウェブプラットフォームの動向について解説していただきました。
AIの技術進歩に伴い、ブラウザは新たなAIプラットフォームへと進化しており、ウェブ開発者にとっても従来の競争から新たなロックインを生み出す競争へと変化していることが紹介されました。
https://x.com/gdscjp/status/1969251114831806571

GenAIOps: 生成AI時代の DevOps

続いて杉山 阿聖 @K_Ryuichirou さんによる「GenAIOps: 生成AI時代の DevOps」です。
AIによって開発の自動化が進む中で、DevOpsがどのように変化していくのかについて解説していただきました。
方法は変われども、従来のソフトフェアマネージメントの原則は変わらないことや、AIを活用することで開発プロセスの効率化が期待できる話が印象的でした。

https://x.com/gdscjp/status/1969263690617585839

AIツールを活用したコードリーディング - Androidの公式サンプル Now in Android のソースコードを読んでみよう -

最後の講演は、あんざいゆき @yanzm さんによる「AIツールを活用したコードリーディング - Androidの公式サンプル Now in Android のソースコードを読んでみよう -」です。
Google公式のAndroidサンプル「Now in Android」を題材に、既存コードの構造を理解したりコードの意図を把握するのに、どのようにAIツールを活用できるかを紹介していただきました。
実際にツールを動かしながらのデモンストレーションもあり、非常に分かりやすい内容でした。

https://x.com/gdscjp/status/1969276872207819118

学生LT

続いて学生2名によるLTセッションが行われました。
永田さんは「Vercelに急に課金された話」、永見さんは「言葉の壁を超えて〜Gophers EXと歩む海外登壇への道〜」というタイトルで発表してもらいました。

https://x.com/logica0419/status/1969304681227653525

展示

学生が制作した作品を展示しているブースやスポンサーのブースにて展示が行われました。
MapやGemini、Kubernetesなど、多様な技術を活用した作品が多く見られ、非常に刺激的な展示となりました。

展示ブースの様子
展示ブースの様子
展示ブースの様子

ネットワーキング

イベント終了後にはネットワーキングセッションが行われました。
交流時にはOpen Space Technology (OST) を取り入れ、参加者同士で交流を深めたり、講演者やスタッフと直接話す機会があり、技術的な質問やキャリアに関するアドバイスを得ることができました。

Open Space Technologyの様子

おわりに

GDG on Campus Japan Convention 2025 は、技術を知るだけでなく、人とつながる場としてもとても充実していました。
AI や Android、Webなどの最新トレンドを実際に触れながら、学生のLTや展示を通じて、学生エンジニア同士の交流も深めることができました。
参加者からは「他大学の学生と交流できて刺激になった」「最新技術に触れられて良かった」などの声が寄せられ、大変好評でした。
今後もGDGoCが学生エンジニアにとって有意義な場となるよう、さらなる発展を目指していきます。
また、次のイベントでお会いしましょう!

https://x.com/gdscjp/status/1973689418977521828

スタッフリスト

全体リード & チームリード

運営スタッフ

  • いたこす (GDGoC Osaka) @itakosu55
  • Rin Takahashi (GDGoC Chuo)

Discussion