応用情報技術者試験 | 合格体験記(令和7年度春期)
応用情報の合格証書が届いたので、勉強時間や方法などを振り返ってみようかと思います。
前提
iOSエンジニアとして10年ほどのキャリア。
ITパスポートは新卒の頃に取得していました。
応用情報の午前の過去問を眺めて、勉強したら取得できそうだと思い、基本情報をスキップして応用情報の受験を決めました。
勉強時間
| 11 ~ 2月 | 3 ~ 4月 |
|---|---|
| 33h | 99h |
ラスト50日[1]で慌てて勉強したことがわかりますね。
実際午後の過去問を眺めてから焦り始めていました。
試験対策概要
- キタミ式で応用情報の範囲をさらっと学習する
- 過去問道場でひたすら午前対策をする
- 午後問題の重点対策を読んで午後対策をする
参考書籍
キタミ式イラストIT塾
仕事終わりの疲れた頭でもイラストだと読みやすかったので良かったです。
応用情報は範囲も広く網羅するのは無理なので、キタミ式である程度を押さえたら、午前対策はひたすら過去問道場で対策すると良いかと思います。
午後問題の重点対策
午後問題はどこに着目してどのように対策すべきか丁寧に書かれており、7分野でそれぞれ5~6問ほど解きました。
良書ではあったものの、過去問道場で午後対策もできたので、そちらでもっと数をこなしても良かったかもとも思います。
午前対策
3月前半はひたすら過去問道場で対策をしていました。
直近2回を除いて[2]、基本は10回分、間違えた問題は復習して計1,320問解いたようです。

解いた問題に対して緑・黄・赤でチェックがつけられるので、
緑:自信を持って解けた問題
黄:自信がないけれど解けた問題
赤:自信がなく間違った問題
といったように管理すると復習も捗るかと思います。
午後対策
下記がおすすめされている記事が多く、こちらを重点的に勉強しました。
試験では5分野を選択することになるため、1分野は保険のために多く勉強しました。
- 情報セキュリティ(必須のため)
- 組み込みシステム開発
- プロジェクトマネジメント
- サービスマネジメント
- システム監査
- ストラテジ系
けれども、どうもばらつきがあるというか、試験問題によってはうまく得点が取れないことがありました。
試験2週間前ほどで他の分野で得点が取れないか問題を眺めてみて情報システム開発なら得点が取れそうだと思い、過去問道場で勉強しました。
解説もついているし、PCの前で解くので紙の本とノートで解くよりも早く、時間がない試験2週間前でなんとか詰め込んでいました。
結果、情報システム開発で自己採点では65%ほど取れていたので選択して良かったと思います。
インターネットの記事は参考程度に、自分の感覚を信じて選択する分野を決めることが大事かと思います。
実際に選択した5分野
- 情報セキュリティ
- 組み込みシステム開発
- 情報システム開発
- プロジェクトマネジメント
- ストラテジ系
模試
公的な模試を受けたわけではなく、試験1~2週間前の休日に自宅で本番を想定して模擬試験を行いました。
実際の試験時間・服装・解答用紙を印刷して鉛筆でマークシートを塗る、などで実際の試験に似せました。
過去問道場にお布施も兼ねて1ヶ月課金したので、午後問題の解答用紙も印刷しました。
午前は8割ほど取れていたので1回だけ、午後は6割ほどだったので不安でもう1回過去問を解いていた記憶があります。
午前と午後を合わせて5時間の試験時間を体験できたのは良かったかなと思います。
試験当日
- 受験率が低いという噂通り、左右どちらも2人分空いていて面白かったです
- 快適でした
- 午前はマークシートなので鉛筆、午後は記述なのでシャープペンシルを持って行きました
- 午前は結構時間が残っていたので落ち着いて回答の見直しを行えました
- 試験会場の近隣で食事するのは混むと聞いていたので、コンビニでお昼を買って持って行きました
- 外の空気を吸いたくて外でお昼ご飯を食べました
- 試験会場の大学にヤギがいたので和みました
- 午後は結構時間ギリギリで最後まで奮闘していた記憶です
自己採点と結果
午前
午前は過去問道場などいろいろなサイトで速報が出るので、割と正確に自己採点ができました。
62/80で77.5%であり、結果もその通り77.5点でした。
午後
午後は資格の学校であるTACと大原が後日[3]解答速報を出してくれており、そちらで自己採点を行いました。
自分の回答に関して採点に悩む箇所もあり、基準も公式のものではないのでなんとも言えないですが、65点として、あとは合格発表をドキドキしながら待っておりました。
結果
| 午前 | 午後 |
|---|---|
| 77.5 | 72.0 |
無事合格できました!
終わりに
それなりにしっかり勉強して結果も出たので嬉しく思います。
公的に認められているITの国家資格ですし、幅広い知識を得られたのは今後にも役立つのではないかと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
-
令和7年4月20日が試験日 ↩︎
-
直近2回分は出ないらしいです: https://www.ap-siken.com/aptoukei.html ↩︎
-
試験から3日~1週間後あたりに公開されていた記憶です ↩︎
Discussion