🛤️

GA Ruby/Rails Watcher 2025-09-16

に公開

株式会社GA technologies@nyaocatです。
最近のRuby/Rails関連のニュースの中で気になった/面白い記事を紹介します。

RubyがJITコードを実行する仕組み

https://railsatscale.com/2025-09-08-how-ruby-executes-jit-code-the-hidden-mechanics-behind-the-magic/

Ruby3.1.0にYJITが導入されました。また、Ruby3.5からはZJITも導入されます。

何も考えずとも実行速度が高速化されて大変ありがたい機能なんですが、やはりプログラマーとしては仕組みが気に掛かるんですよね。特に、ネイティブコンパイルするとは一言で言ってもそもそもRubyって動的型付け言語なわけで、それをどうやってコンパイルするというんでしょう?
この記事ではそのへんをサラッとですが色々と簡潔に説明してくれて興味深いです。

RubyなしのRails

https://www.dotruby.com/articles/rails-without-ruby

Railsプロジェクトを新しく構築するとき、 通常はrails new コマンドの実行が推奨されます。
しかし、Railsをグローバルにインストールしたくない場合もありますし、そもそもRubyのインストールも初心者には難しい作業です。この記事では、そういった問題を解決する、最近のRailsのセットアップ手段をいくつか紹介しています。

タイトルだけ見て、RubyなしでRailsを動かすと言える何らかの手段があるのか!?どうあっても実用性は無いだろうけどもかなり面白いネタ記事かもしれない……と思っていましたが、そういう話ではありませんでしたね。

37signalsのCampfireソースコードが公開

https://github.com/basecamp/once-campfire

Rails開発者であるDHH、および彼が共同経営者である37signals社の開発したCampfireのソースコードがオープンになりました(以前は299ドルで販売されていました)。

Railsは機能も豊富で実に素晴らしいフレームワークですが、実際にRailsで開発を行い、規模が大きくなってきた時にどう書けば良いのか?Railsをどのように使うのが一番良いのだろうか?というのはやっぱりめちゃくちゃ悩みます。
その点、Rails作者が実際に開発した実用に足るRailsアプリの実例ということで非常に興味深く参考になります。まぁ、privateのあとはインデントレベルが増えるとか、私の好みとは合わない部分もありますが。

Rails world 2025 基調講演

https://www.youtube.com/watch?v=gcwzWzC7gUA

DHHがRails world 2025で行った基調講演のビデオです。現代のWeb開発および今後のRailsについての彼の考えと、さまざまな新しい取り組みの発表が行われました。

実は私はまだNotebookLMに要約させた内容しか見ていません……(英語が未だに苦手なので一時間聞く心理的ハードルが高い)(字幕の翻訳を見るのは負けた気がする)。友人と一緒に観ようかな。

Rails 8.1 Beta

https://rubyonrails.org/2025/9/4/rails-8-1-beta-1

DHHの基調講演で発表されたRails 8.1 Betaについて、まとめられています。
既にRailsはかなり良い状態になっているのでまぁ新しいバージョンといっても今更感激することもないかな……と思っていたんですが、普通に欲しいものが沢山入っていて最高ですね。

特に、

  • Active Job Continuations
  • Local CI

の2つはいますぐ使いたい!DHHも "優れたエンジニアリングチームは本番環境のコードをリリース前バージョンで実行することで依存するフレームワークやライブラリの開発を支援する" と書いていますし、まずは社内向けプロダクトから早速投入しようか検討しています。優れているチームなので。

RubyMineが非商用利用で無料に

https://blog.jetbrains.com/ruby/2025/09/rubymine-is-now-free-for-non-commercial-use/

RubyMineJetBrains社の開発した、非常に人気のある協力なRuby用IDEです。これが非商用用途であれば無償で利用できるようになりました。

実はRubyMineも知ってはいたもののこれまで試してなかったんですが、これをきっかけにちょっと試用してみようかと考えています。VSCodeだとERBの編集体験が悪いんですよね。

Puma v7.0.0にてmax_keep_aliveデフォルト値が25→999まで大幅に増加された理由

https://github.com/puma/puma/issues/3715#issuecomment-3247157146

Puma7.0のリリースノートの先頭には簡潔に

  • Breaking changes
    • Set default max_keep_alive to 999 ([#3719])

と書いてありますが、一体なぜ急にこんなヤケみたいな値に突然大きく変わったのでしょうか?その理由がここのIssueコメントに書いてあります。衝撃の理由をお楽しみください。

株式会社GA technologies

Discussion