Figmaでのテーブル作成と効率的なデータ入力プラグイン検証
Figmaでテーブルを作ったり、列・行の数を調整したり、データを入力するのは面倒だ。これからいくつか作る必要があるので、効率化できるプラグインを調べてみた。
試したプラグイン
Table Creator
テーブルの最低限のコンポーネント定義を提供してくれる。デザインの調整・再利用が可能で、列・行の増減にも対応している。テーブル作るときはこれが一番使いやすい。ただし、データ入力は対応していない。
Content Reel
Microsoftが開発していて、提供元が安心できるのがいい。ログインはGoogleアカウントなので、チームでの共有には向いていない。「公開」機能もあるが、会社で使うものを公開するのは躊躇する。
画像、テキストなどを定義して、すぐに呼び出せるのが魅力的。ただ、会社限定で使うならオーガニゼーションの共有ライブラリで十分かもしれない。とりあえずしばらく使ってみる予定。
Google Sheets Sync
Googleの提供なので安心感はあるが、スプレッドシートの公開が前提で会社では使いづらい。レイヤーの名前とシートの列名の一致でデータの入力先が決まる仕組みになっている。レイヤー名の設定が面倒そうなのが懸念点。
Table To Figma
Notion、CSV、スプレッドシート、エクセルなど、連携機能が多様で唯一有料プラン($5/月)があるプラグイン。かなり使い込む人じゃないと月額料金は見合わない気がする。ひとまず無料プランを試してみる。
Bulk replacement of text
タブ区切りのデータが必要で、非常にシンプル。ちょっとしたケースで使えるけど、テキストフィールドがタブ入力に対応していないため、どこかからコピーする必要があって面倒。
MagicFill
AI生成機能があるが、いちいちプロンプト入れるのは面倒。生成したものの保存と再利用機能がなければかえって手間がかかる。OpenAIのAPIキーを外部に渡すのもセキュリティ面で不安があるため、使わない方針。Content ReelにAI生成と保存機能がつけば理想的。
GridGen
Table Creatorの機能を減らした感じで、使うのをやめた。
これからの予定
しばらく使ってみて、体験と良さそうな組み合わせをチームに提案する予定。現時点では、Table Creatorでテーブル構造を作り、Content Reelでコンテンツを管理するという組み合わせが有望に見えている。
Discussion