entersys作成記録
はじめに
こんにちは!MMA部長の gae です!
今年はMMAアドベントカレンダーをやってみよういうことで,記事を書くことにしました!普段のMMAの活動内容や雰囲気をこのアドベントカレンダーを通して知ってもらえたら嬉しいです!
entersysとは
さあ,記事の本題です.今回紹介するのは,私が作成した entersys
という部で使用している入退室管理システムです.
現在,大学からプログラミングを始めた私が初心者なりに作成した entersys 初号機 が動いています.そこに少しずつ機能を追加していきながら開発を進めています.しかし,裏でこの entersys をよりよくしようということで,entersys2 として全く新しいものを作成しています.今回はこちらについて紹介します.
entersys2
基本機能
entersys2 は,entersys の機能をよりよくしようということで作成しているものです.言語は Python で,フレームワークは Flask を使用し,基本的な動作はすべて WebUI 上で行えるようにしています.実際のでも画面が次のようになっています.
1枚目で,入退室の登録用のボタンとログイン中のユーザの入退室記録が表示されています.その月に入室した記録があれば GitHub のように草を生やすことができるようになっています.2枚目で,選択した日・週・月の入退室記録が表示されます.
Slack送信
entersys2 では,entersys1 の時と同様に Slack に入退室情報を送信する機能を持っています.しかし,entersys2 では,Slackに送信するかどうかについても WebUI 上で設定できるようになっています.そのほかにも送信するチャンネルをここから指定できるようにもしました.
ユーザ登録
entersys2 では,ユーザの登録も WebUI 上で行えるようにしました.また,ユーザ情報の編集や権利者権限の付与などの機能も追加しました.
おわりに
短いですが,今回の記事はこれで終わりにしようと思います.entersys2 はまだまだ開発途中ですが,これからも機能を追加していきたいと思っています.いづれは OSS として公開できるように頑張っていこうと思います.
今回,昔作ったものとは完全に新しく,1から作り直すことにしました.そのため,初めて作った時から比べてさまざまな技術を取り入れることができ,かなり便利なものになっているように感じます.これからは部で使うことに特化した機能を追加していきたいと思います.例えば ICカードでの入退室の報告であったり,入室時に部室で音声を流すようにするなど,さまざまな機能を追加していきたいと思っています.
これから部員がさまざまな記事を投稿するので,ぜひ読んでみてください!
Discussion