Open6

性能監視、稼働統計、トラブル時にみるべき稼働統計は?

ガチ丸🌟学びとシェアを大切にするPM & インフラエンジニア🚀ガチ丸🌟学びとシェアを大切にするPM & インフラエンジニア🚀

性能監視、死活監視、ログ監視というキーワードがあるっぽいので整理したほうがよき。

・性能監視:リソース監視とも呼ばれており、サーバーのCPU、メモリー、ディスクの状態やトラフィック
・死活監視:サーバーやネットワーク機器などのノードが稼働しているか否かを監視
・ログ監視:ノードの挙動が記録されたログを監視する

<参考サイトやで>
https://www.manageengine.jp/products/OpManager/solution_resource-monitoring.html

ガチ丸🌟学びとシェアを大切にするPM & インフラエンジニア🚀ガチ丸🌟学びとシェアを大切にするPM & インフラエンジニア🚀

あとは自宅にある本を読んで、監視する意味やボトルネックになりやすい項目、トラブルになりやすいのはなんなのかを勉強していみる。本屋でも見てみよう。

どっちかというと、Zabbixを使った監視を実際に実機使って触ったほうがいいと思う。
そのほうが勉強になるし、いざ実装する際にも楽。

あとはAWSの機能とかも。コンテナ側としてどこまで責任持つのか。