Zennを1年間運営した結果、PV数やフォロワー数はどう変化したのか?
0.はじめに
2024年1月から、週1で記事を投稿し続けました。
ありがたいことに、PV数などが増加していきましたので、具体的なデータを振り返っていきます。
ブログ運営の長期的な視点を知りたい方は是非!
1.初期のアクセス数と1年間後の変化(PV数、フォロワー数など)
2024年1月と直近1ヶ月のアクセス数は以下となります。
その他、各種数値は表の通りです。
初期のアクセス数(2024年1月)
直近1ヶ月のアクセス数
項目 | before | after |
---|---|---|
PV数 | 126 | 23,789 |
フォロワー数 | 0 | 6 |
いいね数 | 0 | 68 |
次章から、なぜ数値が増えていったのか考察していきます。
2.記事の反応(人気記事、良かった点、改善点)
以下3つについて、振り返っていきます。
- 人気記事
- 良かった点
- 改善点
2.1.人気記事
よく読まれている記事は以下です。
Git関連の記事が上位を占めていることがわかります。
2.2.良かった点
PV数を稼ぐという点だけでみれば、以下が重要なのかと思います。
- 大きな需要があるSEOキーワードでランキング上位に表示されること
- PV数を稼ぐという点では、週1投稿自体はあまり重要ではない
- 関連性のある記事を書くと良いかもしれない
Git関連の記事以外にも、SEOキーワードランキングで上位に表示されるものも多数ありますが、需要がそこまで大きくないためPV数は小さくなってます。
2.3.改善点
コマンドだけでなく、図解を入れた記事の方がよく読まれる気がします。
PV観点において、定期投稿はあまり重要でないことがわかったので、図解やアスキーアートなどを入れた質の高い記事を投稿し続けようと思います。
3.SEO対策やSNS活用方法について学んだこと
SEO対策については、とにかくタイトルが大切。
キーワードが入っており、わかりやすく目を引くタイトルを設定するのがポイントです。
SNSは、Xを活用しておりますが、あまり効果を実感できていないのが実情・・・。
4.記事の内容や書き方の進化
よりニーズを意識した書き方になっていったと思います。
- 自身の勉強した内容を、SEOキーワード(ニーズ)にマッチするように記事をわける
- 読者を意識して、書き方を変える(初学者向けは図解多め、ニッチなものはコマンドを簡潔になど)
- ニーズにマッチするようなタイトルをリストアップして選択する
継続のコツは、毎日少しづつ書くことです。
休日1日で仕上げようとすると、億劫ですし質も下がります。
最近はChatGPTも活用してます。ニーズにあった文章の流れやタイトルをさっと作ってくれるので、客観的な視点を得つつ、時短にもなってます。
5.おわりに
Zennでのブログ運営を続けることは、エンジニアとしての成長と自己表現の場として大きな価値があります。また、成果を他者に共有する楽しさもメリットの一つです。
- 技術力の向上(知識の整理と深化、学習のモチベーション維持)
- 継続することで得られる成長(執筆スキルの向上、習慣の形成、長期的な実績の蓄積)
- コミュニティとのつながり(読者や他の執筆者との交流)
来年以降も自分のペースで楽しみながら執筆を続けていきたいと思います。
おわりっ!
Discussion