技術系ブログのプラットフォームの選び方
はじめに
私は最近技術ブログを書き始めたプロダクトエンジニアです。今までnoteとQiitaで技術ブログを書いてきたのですが、後述する理由によりあまり自分に合ってないと思い、Zennに移ってきました。この記事がZennでの最初の記事になります。
まだ1つも記事も出していない時にこの記事を執筆しているわけではありますが、今のところnoteやQiitaと比べると、Zennが一番私の書きたい記事を書きやすそうな感じがしています。
この記事では、技術系ブログでどのプラットフォームを選べばいいのかについて書いていきます。特に、ゴリゴリの技術ブログを書くつもりがない私のような人間が、どのプラットフォームを選べばいいのかという視点で書いていこうと思います。
Zennの良い所
記事のタイプにideaを選択できる
まず私のような人間にとってZennが明確に良いところが、記事のタイプにideaを選択できることです。
noteでは技術系に限らず様々なジャンルの記事があるので、自分が投稿する記事の種類や属性について気にすることはありません。しかし、Qiitaとなると話は変わってきます。
Qiitaはソースコードが記事の中に書いてあったり、「テック系の新しいサービスを触ってみた」みたいな記事が多く、そうでない記事は大体ポエムというタグがつけられています。そんな環境の中、Zennで言うideaタイプの記事を書いても気持ち良いものではありませんし、idea系のタグもほぼ使われておらず、Qiitaの中ではあまり書かれていないようでした。
Zennでは明確にideaタイプを用意してくれており、そのようなジャンルの記事を書きやすい環境が整っていると思います。
VSCodeなどのお気に入りのエディタで記事を書ける。プレビュー機能もあって便利
ZennはGitHubとの連携ができます。ローカル環境で記事を書き、プッシュでGitHubのリモートリポジトリに記事を上げることで、ブラウザでZennを開かなくても記事を投稿することが可能です。
特に良いと思った所は、ローカルで作業している時に記事のレイアウトがどうなっているか確認できる、プレビュー機能が付いていることでしょう。
実際のプレビュー画像。マークダウン記法などの便利なリンクもある。
このプレビューでは、ファイルを保存したらリアルタイムで内容を更新してくれるので、例えばディスプレイでVSCodeなどのエディタとプレビューの画面どちらも表示させて、プレビューを確認しながら記事を執筆することもできます。
ただ、Git初心者の場合や私用の端末にGitの環境を用意していない人にとって、GitHubとの連携は少し手間がかかります。そこが難点ではありますが、一度設定してしまえば快適に作業できるようになりますので、GitHubと連携してみることをおすすめします。
Zennのまだ分からないところ
閲覧数が多い?
Qiitaでは初めて書いた記事でも閲覧数が100を超えますが、noteでは閲覧数が全然伸びません。noteでも割としっかりと書いた記事を投稿しましたが、3日経っても閲覧数が2桁行かない所を見ると、noteで技術ブログをやっていくのはかなり厳しいと思われます。
私はまだZennを使い始めたばかりで、これが最初の記事なのでまだ分かりませんが、少なくともnoteよりは閲覧数が伸びると期待しています。閲覧数が伸びない場合、これはもう私の文章力や企画が悪いということで、諦めてブログ執筆に精進します。
結局何を選べばいいのか
Zennを選ぶ理由
どちらかというとidea系の記事を投稿したい私にとっては、(今のところ)Zennはかなり居心地が良さそうなプラットフォームです。私と似たようなタイプの人にはZennをおすすめしたいです。
Qiitaを選ぶ理由
技術系の記事を書きたい人にとっては、ZennとQiitaどちらでも良い気がします。QiitaにもGitHub連携はあるようなので、その点で見ても同じです。
Qiitaの方がユーザー数が多そうではあるので、より多くの人に見てもらいたいならQiitaの方が良いかなと思います。
noteを選ぶ理由
技術ブログを書くときにnoteを選ぶ理由はあまりないかなと思います。ユーザー数はQiitaやZennより圧倒的に多いと思われますが、閲覧数が稼ぎにくいので、ユーザー数の多さがメリットになっていません。
また、ソースコードの埋め込み機能はあるものの、使い勝手は正直微妙です。プログラミング言語の指定ができず、色の付き方が微妙で見づらかったりするので、少なくとも技術寄りのブログには向いていません。
ただし、Zennで言う所のidea系の記事を書く分には書きやすい所ですし、技術系の人以外も見るプラットフォームというZennやQiitaにはない強みもあるので、そこをメリットとして感じるのであればnoteもありかなという印象です。
おわりに
私が気持ち良く技術ブログを書くための要素として、ideaタイプを指定して記事を書けることと、ローカル環境で快適に書けることはかなり大きいです。こうして私にとってのZennでの初めての記事を書いたわけですが、Zennとは長くお付き合いできそうです。
Discussion