🐥

second meをubuntuで動かす(自分メモ)

に公開

2025/05/13現在の記事、ビルド&起動playbookになります。

secondmeがアップデートされると動かなくなる可能性があります。

2025/05/14 01:20 追記: githubに置いてあるスクリプトでgraphragをインストールしていなかったために途中で止まっていました。graphragをインストールするよう変更しました。

2025/05/14 13:24 追記: エミュレートされたCPUを使うマシン(仮想マシン、Dockerも?)では、graphragの実行時に、illigal hardware instructionが出て使えないので、実環境で使うようにしてください。あるいは仮想環境を作るときに、生のCPUの命令を使えるように構築してください。

https://github.com/mindverse/Second-Me/discussions/356

second meとは

Second meとは、自分のパソコンで動かすことができるパーソナルAI(ローカル LLMフレームワーク)です。

公式サイト:
https://github.com/mindverse/Second-Me

# 自分をAIでもう一人作る??Second-Meを試してみる①

ubuntuで動かせるか試してみる

macOSで動くもののようですが、中身はpythonのようなのでうまくすれば動くのでは無いかと思って、claudeさんに環境構築用のAnsibleファイルを書いてもらいました。

一発で全部OKとはならなかったので、いろいろ修正しながらやっています。

またzshが必要になり、普段使っているユーザーとは別のユーザーを作って作業し始めたので、その辺もまだうまくまとまっていません。

condaも必要ですが、ダウンロードするためにはユーザー登録が必要で、メールでダウンロードURLが届く仕組みになっているので、この辺も手動になります。

second meをセットアップする

(ubuntu24.04.1 サーバーをセットアップ済みとする)

ansibleをインストール

# apt install ansible

新しいユーザーを作って、zshを使うようにする。sudo権限も追加しておく

# apt install zsh
# adduser secondme
# gpasswd -a secondme sudo
# chown -R secondme: /opt/second-me
# chsh zsh
# exit
$ chsh zsh
%

homebrewが必要なので、それを入れる

# UbuntuでHomebrewをインストールする

追加コマンドも入力してインストールを完了させる。

anacondaのインストール

condaが必要なので、先ほど追加したユーザー、secondmeのホームディレクトリにAnacondaをダウンロードして実行する。参考:Ubuntu 20.04 に Anaconda3 をインストールする

次のスクリプトを実行

secondme_ubuntu_ansible
をcloneしてsecond-me-ansible-setup.shを実行する。

雑なまとめ

出来たところまで雑にまとめておくと、まず最初にzshをインストールしておいて、rootユーザーで

chsh zsh

してから、さらにzshがデフォルトのユーザーを作り、そのユーザーでAnacondaをインストールするという前準備をしてからsecond-me-ansible-setup.shをダウンロード&実行すると楽かもしれない

一応完成したと思うので、試してみてください。

Discussion