🐡
【PDE勉強#00】未経験からのProfessional Data Engineer認定資格合格方法
Google Cloud(GCP)の使用経験ゼロの状態から Professional Data Engineer(PDE) に合格するまでのロードマップを紹介します。
ポイントは、**「GCPの基礎理解 → 実務イメージ → 問題演習」**の3ステップです!
✅ ステップ1:GCPの基本理解(1〜2週間)
🔰 目的:
GCPのサービス構成と、データエンジニアがよく使う主要サービスをざっくり把握すること。
📚 学習内容:
- Google Cloud Skills Boost の「Cloud Essentials」系ラボでハンズオン
-
初学者向けおすすめ書籍
📘 「Google Cloud Platform 実践インフラ構築ガイド(技術評論社)」 - 日本語YouTube解説 or Udemy講座でサービスを映像で理解
✅ ステップ2:PDE向けサービス理解・実務イメージ強化(2〜3週間)
🎯 目的:
PDEの試験範囲を中心に、「何のためのサービスか?」を自分の言葉で説明できるようにする。
📚 学習内容:
- PDE 試験ガイド(公式) を熟読
- Skill Boost「Data Engineer Learning Path」 を進める
- GCP主要サービスの違い・使い分けを自分ノートにまとめる
✅ ステップ3:問題演習&弱点つぶし(3〜4週間)
🏋️♂️ 目的:
本番レベルの問題に慣れて、選択肢の違いを言語化して比較できる力をつける。
📚 学習内容:
- Udemy:「Google PDE 模擬試験」(by Dan Sullivan など)
- WhizlabsのPDE模試で実力チェック(https://www.whizlabs.com/google-certified-professional-data-engineer/)
- 間違えた問題をスプレッドシートにまとめて復習
✅ ステップ4:直前の総仕上げ(1週間)
🎯 目的:
出題傾向の高いトピックを集中して復習し、知識を確実に整理する。
📚 学習内容:
- BigQuery / Dataflow / Pub/Sub / IAM / DLP のよく出るパターン問題の総復習
- 公式 PDEサンプル問題 を実施
- 自分ノートや模試の振り返りで弱点潰し
📅 モデルスケジュール(目安:1.5〜2ヶ月)
期間 | 内容 |
---|---|
Week 1-2 | GCPの基本操作・用語理解(Skill Boost + 書籍) |
Week 3-4 | PDE向けサービスの実務的理解(ハンズオン) |
Week 5-6 | 模擬試験で演習&復習 |
Week 7 | 弱点総仕上げ・最終確認 |
✨ 合格のコツ・心構え
- **選択肢の「目的の違い」を言葉で説明できるか?**が重要
- なんとなく選ばず「理由付き」で選ぶ練習をしよう
- 間違えた問題は放置せず、必ず調べてメモる!
- Google公式ドキュメントを調べる癖をつけよう
Discussion