OmniMotion - Tracking Everything Everywhere All at Once の解説
こんにちは!Fusic 機械学習チームの鷲崎です。機械学習モデルの開発から運用までなんでもしています。もし、機械学習で困っていることがあれば、気軽にDMください。
本記事では、Tracking Everything Everywhere All at Once という論文で提案された、オプティカルフローのように、動画における各ピクセル間の軌跡を推定する新しい手法であるOmniMotoinについて解説します。
まず、動画を見たほうがイメージがつくと思います。
タスクとしては、画像中のピクセルの長距離(長いフレーム間)の追跡というモーション推定です。
ぱっとみ、すごい点として、
- オクルージョンをうまく回避している
- グローバルな一貫性を保った追跡ができている: 例えば、人が動作によって見え方が変わった場合でも、一貫性を保って追跡できている
があると思います。
課題と提案内容
モーション推定の手法は、スパース特徴追跡と、Dense(密)なオプティカルフロー推定の2つがあります。スパース特徴追跡は、画像中の特徴点を追跡するので、長距離の追跡が可能ですが、剛体に限定することが多く、また、追跡対象は、物体の特徴点に限定されます。オプティカルフローのイメージは、映像の動き推定のためのオプティカルフローでわかるかと思います。オプティカルフローは、特徴点に限らず密なピクセル追跡が可能ですが、オクルージョン時に追跡が困難になったり、長距離の追跡を行った場合に、ドリフトが発生するという欠点があります。
それらの問題を事後的に解決する手法として、テスト時に動画像全体に対して最適化を行うOmniMotionが提案されました。入力値は、画像フレームの集合と、オプティカルフローなどによるノイジーなモーション推定結果です。これらを用いて、動画全体に対するグローバルに一貫したmotion representation (運動表現)を獲得しています。結果として、オクルージョンなどが発生した場合などでも、参照しているピクセルのコンテンツが消えたのか認識し、オクルージョンを通して点を追跡可能なものとなっているそうです。
OmniMotion Reqresentatoin
Ommni Motionを説明する上で重要な概念が下図 (論文中 Figure. 2)のOmnimotion Reqresentationです。ぱっとみですが、Canonical 3D Volumeという時空間表現を介して、異なるフレームにおいて表現される座標空間をマッピング(3D bijections)している事がわかります。
ここで疑問なのが、なぜCanonical
なのかです。現実世界の動的なシーンを時空間表現するためには、シーンの形状、カメラの姿勢、動的な情報を分離する必要があります。しかし、OmniMotionでは、カメラの動きとシーンの動的情報の明示的な分離を行わず、正確な3Dシーンの表現ではないが、動的なシーン表現の曖昧さを回避した時間に依存しない空間を表現しています。この正確ではない点がCanonical
とされている理由です。
しかし、正確な3Dシーン表現ではなくとも、NeRFと同様に、座標ネットワーク
また、3D bijectionsという、時間が異なるフレーム間のローカル3D座標を、Canonical 3D Volumeを介した双射写像(日本語あってっる???)を行っています。 ローカル座標の3次元点(
3D bijectionsが可能な場合、Canonical 3D Volumeに格納された色情報
上記より、異なるフレーム間のローカル3次元空間上は、変換できることがわかります。しかし、上図(a)のように、画像中の1ピクセルに対して、ローカル3次元上の点はRay(直線)上に無数に存在することになります。そこで、上図(b)のように、Ray上の点を別フレームの点に変換し、別フレーム上のあるピクセルのRay上の3次元点を重ね合わせています。そして、これらの結果を用いて、2Dの点に射影しています。この重ね合わせ処理は、NeRFにおけるサンプル点の色情報の集計方法と同様であり、以下の式で計算できます。簡単に言えば、密度によって、重ね合わせの強さを変えているだけです。
最適化方法
ここでは、上記の空間表現に変換するモデルの最適化に関して説明します。
まずは、損失関数を、ざっと説明します。
OmniMotion Representationで述べた、写像で得られる点から計算できるフロー
加えて、予測した色と実際の色のphotometric loss
しかし、これらの損失で学習したとしても、学習しやすい背景の動きを学習してしまい、動的な物体などの不確かさを含む物体の学習は、無視される事になってしまいます。この問題に対処するため、学習時に困難な例をマイニングする、学習戦略として、予測フローと入力フローのユークリッド距離の差が大きい領域程、頻繁にサンプリングするようにしたそうです。
評価
評価用に長い動画の点追跡の性能評価用のベンチマークTAP-Vid: A Benchmark for Tracking Any Point in a Video が用いられていました。とりあえず、ベンチマークに含まれる実動画、合成動画いずれにおいても、SoTAでした。
下図(論文中Figure.3)からも、オクルージョンやズームが発生する長時間のピクセルの追跡を達成できていることがわかります。
一方で、論文の結論に書かれてますが、急速な非剛体的なモーションに苦戦していたとのことです。(これは、他の手法も同様 + そもそも、入力となるフロー情報が信頼できない)また、計算コストがかなりかかっているという欠点があると指摘されています。
まとめ
NeRFという言葉と、デモがすごかたので、読んだ論文ですが、やはりすごかったです笑。動画全体の一貫性を押し込めた表現を介して、フロー計算しているのは、いろんなとこでも使えそうな気がします。現状、計算コストが重いのが課題ですが、NeRFの計算量削減法はたくさんでているので、それを、このOmnimotionに応用した論文が、すぐ出そうな気もします。
Discussion