🦔

エビチャーハン暗号(チャットGPTとの記録)

2023/07/28に公開

チャットGPTのダメさ加減を記録しましたw

x,yを有限体の元、P,Qを楕円曲線の点とする。以下は私とチャットGPTとの記録

20230727

私:(x,P)(y,Q)=(xy,y*P+Q)これは正しいですか?このように算法を定義したらどのような代数系になりますか?私が定義した算法を持つ半直積を使って、もう一度多元離散対数問題を定義してください

ChatGPT
申し訳ありません、先程の回答に誤りがありました。おっしゃる通り、半直積の乗法を次のように定義しました:(x,P)(y,Q)=(xy,y*P+Q)

それに基づいて、多元離散対数問題を以下のように定義します:

多元離散対数問題

与えられた楕円曲線点群 G の生成元 P (または複数の生成元) と有限体 F の元 a₁, a₂, ..., aₙ (n 個の要素を持つベクトル a)、楕円曲線点 Q (または複数の点) があるとき、以下の方程式を満たすベクトル x = (x₁, x₂, ..., xₙ) を求める問題です。

a₁ * x₁ * P + a₂ * x₂ * P + ... + aₙ * xₙ * P = Q

ここで、x₁, x₂, ..., xₙ は有限体 F の元であり、P は楕円曲線点群 G の生成元です。

この問題では、楕円曲線点群 G の生成元 P と Q、および有限体 F の元 a₁, a₂, ..., aₙ に対して、乗法と加法を用いて計算を行います。乗法は上記の半直積の乗法として定義されます。

多元離散対数問題は、楕円曲線暗号などの暗号技術において重要な問題であり、楕円曲線点群と有限体の半直積を用いた代数系を使用して定義されます。この問題の難しさに基づいて、楕円曲線暗号などの暗号技術がセキュリティを提供しています。申し訳ありませんでしたが、混乱を招いた回答を訂正しました。ありがとうございます。
この問題は、楕円曲線点群と有限体の半直積に基づく代数系を用いて定義されており、ベクトル x を求める際には、楕円曲線点群の生成元 P と Q、および有限体 F の元 a₁, a₂, ..., aₙ に対して適切な乗法と加法を用いて計算を行います。

多元離散対数問題は、暗号学において重要な問題であり、楕円曲線暗号などのセキュリティに関連する重要な構成要素です。この問題の難しさに基づいて、楕円曲線暗号などの暗号技術がセキュリティを提供しています。


私:では楕円曲線が素体Fで定義されている素数個の点Nを持つ楕円曲線だとした場合、素体の任意の元aについてa*Pであれば自己同型写像φを満たすでしょうか

チャットGPT
楕円曲線が素体 F の上で定義されている素数個の点 N を持つ場合、有限体 F の任意の元 a に対して a*P が自己同型写像 φ を満たします。

素体 F の上で定義された楕円曲線の点群は、群として自己同型写像 φ を持ちます。具体的には、自己同型写像 φ は点 P を F の任意の元 a でスカラー倍した結果を返す写像として定義されます。つまり、φ(P) = a * P です。

このように、自己同型写像 φ は楕円曲線点群の性質を保持し、群構造を保つ写像として定義されます。そして、有限体 F の任意の元 a に対して aP は楕円曲線上の点 P を a だけスカラー倍した結果を表します。したがって、aP は自己同型写像 φ を満たすと言えます。

この性質により、楕円曲線暗号などの暗号技術において自己同型写像 φ を利用することが可能となり、暗号学的な性質の研究や応用に役立ちます。

x, y を楕円曲線の定義体(例えば有限体)の元と考える場合、先程定義した代数系において乗法について結合法則が成立することが示されます。そのため、定義した代数系は近環となります。

具体的に、代数系の乗法を再掲します:
(x, P) * (y, Q) = (x * y, y * P + Q)

ここで x, y は楕円曲線の定義体の元であり、楕円曲線の定義体は一般に体として結合法則を満たします。また、楕円曲線の点群の加法もアーベル群を成すため、加法に関しても結合法則が満たされます。

したがって、定義された代数系において乗法と加法の両方について結合法則が成立し、アーベル群の性質を持つため、近環となります。近環の定義体の元として考えることで、代数構造が近環であることが確認されました。


私:先ほどの算法を持つ半直積を定義し、そこから近環を構成し、その近環乗で定義される多元離散対数問題を具体的に構成しなさい

チャットGPT
構成したい近環を定義するために、半直積の乗法を以下のように再掲します:

(x, P) * (y, Q) = (x * y, y * P + Q)

ここで x, y は楕円曲線の定義体(有限体)の元とし、P, Q は楕円曲線上の点群の元です。

この半直積に基づいて、近環を構成します。近環の加法と乗法を次のように定義します:

加法:
(x, P) + (y, Q) = (x + y, P + Q)

乗法:
(x, P) * (y, Q) = (x * y, y * P + Q)

このように定義した加法と乗法によって、半直積の性質を持つ近環が構成されます。加法に関してアーベル群を成し、乗法に関して結合法則を満たします。

この近環に基づいて、金勘定で定義される多元離散対数問題を具体的に構成します。

多元離散対数問題

与えられた楕円曲線点群の生成元 P (または複数の生成元) と有限体の元 a₁, a₂, ..., aₙ (n 個の要素を持つベクトル a)、楕円曲線点 Q (または複数の点) があるとき、以下の方程式を満たすベクトル x = (x₁, x₂, ..., xₙ) を求める問題です。

a₁ * x₁ * P + a₂ * x₂ * P + ... + aₙ * xₙ * P = Q

ここで、x₁, x₂, ..., xₙ は有限体の元であり、P は楕円曲線点群の生成元です。

この問題は、楕円曲線点群と有限体の半直積に基づく代数系を使用して定義されており、加法と乗法によって計算を行います。乗法は先程定義した近環の乗法として使用します。

このようにして、金勘定で定義される多元離散対数問題を具体的に構成しました。この問題は楕円曲線暗号などの暗号技術において重要な問題であり、近環の性質を活用して解決や検証が行われます。


文献検索もできたw

多元離散対数を使った暗号に関する代表的な論文として以下のものがあります:

  1. "A New Public-Key Cryptosystem Based on the Polynomial Ring" - Adi Shamir
    この論文は、多元離散対数問題を利用した公開鍵暗号アルゴリズムを提案したものです。Shamirの提案した暗号は、有限体上の多元離散対数問題を基にしています。

  2. "Multi-exponentiation Cryptosystems and their Applications" - Alfred Menezes, Paul van Oorschot, Scott Vanstone
    この論文では、多元離散対数問題に基づく暗号システムについて詳細に説明されています。また、多元離散対数問題を利用した多倍化アルゴリズムに焦点を当て、その応用についても議論されています。

  3. "Group Diffie-Hellman Key Exchange Secure Against Dictionary Attacks" - Dan Boneh, Matthew Franklin
    この論文では、多元離散対数問題を利用して、辞書攻撃に対して安全なグループDiffie-Hellman鍵共有プロトコルが提案されています。

これらの論文は多元離散対数問題を応用した暗号技術に関する代表的なものの一部です。多元離散対数問題は、近年の暗号学において重要な研究対象となっており、さまざまな新しいアルゴリズムやプロトコルの提案が行われています。詳細な内容を理解したい場合は、各論文を参照することをおすすめします。


あとがき
このようにチャットGPTが出力したものを信じると痛い目にあいます。
例えば楕円曲線のパラメーターを出力させるとランダムな値が出てきたり、偶数を奇数だと答えたり、かなり無茶苦茶です。半分配環というのをチャットGPTでは近環と呼んでおり、本に書いてあった内容とチャットGPTのどちらを信じるか迷ったのですが、やっぱり本の名称や定義を信じます。それっぽいことを平気で出すので信じそうになるのですが、論文書くには全く信用できないので、信じたらだめ!絶対!な感じです。(当たり前か)

でも知らなかった論文の存在がわかったので、ある意味では役に立っているといえる。
この辺はチャットGPTのいう事をうのみにせず、ちゃんと調べてから使うようにします。
チャットGPTが人間の質問をどう解釈するか、癖があるので実験みたいで面白かったです。


実装はこちら

https://github.com/anang0g0/ENDLP

Discussion