RiderでJunieのMCPとしてserenaとunity-mcpを使えるようにする
経緯
Unityを操作できるMCPを探していたところ、2025/09時点でStar数が最も多そうな
CoplayDev/unity-mcpを使おうとしたものの、どうやらRider/Junie用の設定の手順がパっと見つからなかったので、oraios/serenaと合わせて備忘として残しておきます。
環境
- Windows 11
- JetBrains Rider 2025.2.2.1
- Unity 2022.3.62f2
- Junie 252.336.220
手順
結論としては、unity-mcp は VSCode GitHub Copilot の設定を流用して反映すれば大丈夫そうです。
CoplayDev/unity-mcpのセットアップ
CoplayDev/unity-mcp の Installation を Step 2: Configure Your MCP Client
のUnity Editor上でのWizardを行うところまで進めます。
なお手元だと、uv の導入直後だと Wizard上の UV Package Manager が認識されないのかグリーンにならなかったものの、PC再起動で解消しました。
MCP for Unity Setup Wizard
の AI Client Configuration で Select AI Client
のプルダウンで VSCode GitHub Copilot
を選択して Configure ~
を押します。
(試していませんが、Quick Setup で Configure All Detected Clients
を押してしまっても大丈夫そうです)
Serena MCPのセットアップ
こちらは uvx を使ってセットアップしています。
uvx --from git+https://github.com/oraios/serena serena start-mcp-server --context ide-assistant --project $(pwd)
Riderでのセットアップ
前提としてJunieのプラグインをインストールしておいてください。
Riderの設定から Tool - Junie - MCP Settings を開き、🖊ボタンからjsonの入力ダイアログを開きます。
下記のjsonをコピペします。VSCode用の設定をほぼ踏襲しています。
{
"mcpServers": {
"serena": {
"command": "uvx",
"args": [
"--from",
"git+https://github.com/oraios/serena",
"serena",
"start-mcp-server",
"--context",
"ide-assistant",
"--enable-web-dashboard",
"false"
]
},
"UnityMCP": {
"command": "uv",
"args": [
"run",
"--directory",
"C:\\Users\\[USER_NAME]\\AppData\\Local\\UnityMCP\\UnityMcpServer\\src",
"server.py"
]
}
}
}
JunieがMCPサーバーを認識できた場合は、下記のようにJunieのMCP SettingsでStatusで緑のチェックが入ります。
参考
Discussion