Open1
github pages でカスタムドメインを設定するメモ

ぽちぽちしながらつまづいたところをメモしていく
前提
- ドメイン取得済み
- 上記ドメインでAWS Route53にホストゾーン作成済み
メモ
名前解決に失敗
- github pagesを公開したいリポジトリのsettingsで取得したドメインを設定してSave
- 検証中だからまってね(
🟡DNS Check in Progress
)、の表示の後、ドメインチェックに失敗したよ(⚠️DNS check unsuccessful
)の表示 - 詳細メッセージは以下。名前解決に失敗した模様。
Both <ドメイン名> and its alternate name are improperly configured
Domain does not resolve to the GitHub Pages server. For more information, see documentation (NotServedByPagesError).
対応
これをやってみる
- 自分のsettings | pages から
add a domain
を選択 - 検証方法が表示されるので確認
3. サブドメイン
4. 値 - AWSのRoute53で指定のサブドメインに指定の値でTXTレコードを作成する
- github で verify を押下
- 検証成功したよ!の表示
- 再度DNSをチェックしてもらうも、
⚠️DNS check unsuccessful
が再表示。 - しかしメッセージが画面上部に追加された
- HTTPSに対応してないよ(
Domain <ドメイン名> is not eligible for HTTPS at this time.
)とのこと。 - つまりHTTPSへの対応が必須
HTTPSに対応していないと言われる
- github pagesを公開したいリポジトリのsettingsで取得したドメインを設定してSave
- 検証中だからまってね(
🟡DNS Check in Progress
)、の表示の後、ドメインチェックに失敗したよ(⚠️DNS check unsuccessful
)の表示 - HTTPSに対応してないよ(
Domain <ドメイン名> is not eligible for HTTPS at this time.
)の表示が画面上部に出る - ただそもそもHTTPSを強制しなければHTTPでも公開できた認識だったので確認
名前解決ができていない(二度目)
- 一旦カスタムドメインをremoveし、github pagesも再デプロイ。
- すると再び名前解決ができていないとの表示が出た。
- Aレコードの設定ができてなかった
こちらのドキュメントを元に後述のAレコードをAWS Route53に設定
185.199.108.153
185.199.109.153
185.199.110.153
185.199.111.153
- HTTP でのアクセスに成功