📝
HTML基本講座6 テーブル
こんにちは!
今回は、HTMLで「表(テーブル)」を作るときに使うテーブルタグについて解説します。
Webページでよく見かける
- スケジュール表
- データ一覧
- 成績表や価格表
などは、HTMLのテーブルタグで作成できます。
HTML基本講座6 テーブル
テーブルタグとは?
HTMLで表(テーブル)を作るときに使うタグは以下の通りです。
タグ名 | 読み方 | 用途 |
---|---|---|
<table> |
テーブル | 表全体を囲むタグ |
<tr> |
テーブルロー | 行(row)を表すタグ |
<th> |
テーブルヘッダ | 見出しセルを表すタグ(太字・中央揃え) |
<td> |
テーブルデータ | 通常のデータセルを表すタグ |
table
タグ:表全体の枠を作る
📌 使いどころ
テーブル全体を囲むタグです。
📖 説明
この中に <tr>
(行)を入れ、その中に <th>
や <td>
(セル)を入れます。
💡 例
tr
タグ:行(row)を作る
📌 使いどころ
<tr>
は「table row(行)」の略で、1行分のデータをまとめるのに使います。
📖 説明
1行ごとに <tr>
タグで囲み、その中に <th>
または <td>
を並べて書きます。
💡 例
<tr>
<td>バナナ</td>
<td>150円</td>
</tr>
th
タグ:見出しセルを作る
📌 使いどころ
<th>
は表の「見出し(ヘッダー)」に使います。
📖 説明
見出しセルはデフォルトで太字かつ中央揃えになります。列や行のタイトルとして使います。
💡 例
<tr>
<th>名前</th>
<th>年齢</th>
</tr>
tdタグ:データセルを作る
📌 使いどころ
<td>
は「table data(データセル)」の略で、通常のデータを表示するセルに使います。
📖 説明
<tr>
(行)の中に記述し、1列ごとに <td>
を使います。
💡 例
<tr>
<td>田中</td>
<td>28</td>
</tr>
まとめ
タグ名 | 役割 | 使う場面 |
---|---|---|
<table> |
表全体を囲む | スケジュール表、価格表、データ一覧など |
<tr> |
行(row)を定義する | 各行ごとの情報をまとめるとき |
<th> |
見出しセルを定義する | 表の見出し、タイトルに使う |
<td> |
データセルを定義する | 実際の値や内容を表示するとき |
テーブルタグを使いこなせば、情報を整理して見やすく表示できるようになります!
Discussion