🔥

kiroの新料金プランを調べたら、初期ボーナスがしれっと消費されていた件

に公開

概要

「kiroをそろそろ本格的に触ってみよう」と思っていた矢先、Xで SimSta2 さんが料金プラン変更の可能性を示唆する投稿をしていました。
課金が発生すると怖いので、早速調べてみました。

先に結論

  • 新料金プランの対象者
    Q Developer サブスクリプションを持たないユーザー(Google / GitHub / AWS BuilderID ログイン)が対象。
    月間利用枠は「Vibe 50件・Spec 0件」。
    新料金開始後14日間は全ユーザーに「Spec 100件・Vibe 100件」のウェルカムボーナスあり。

  • 利用状況の確認方法
    Kiro v0.2.13 以上で、エディタ右上プロフィールから確認可能。
    自分の利用枠と消費状況が可視化される。
    Upgrade Plan から有料プラン選択可だが、全プランで超過利用は Pay-per-use 課金。

  • Q Developer Pro IDでのログイン効果
    IAM Identity Center の Q Developer Pro 付与IDでログインすると、Kiro Plan の利用枠表示が消え、(おそらく)課金対象外扱いになる。

  • セッション保持
    アカウント切り替えをしても、IDE 上の Kiro セッションは維持される。

  • 注意点
    無料枠消費後は自動的に従量課金になるため、利用頻度の高いユーザーは特に注意。

詳細

対象となるユーザー

Q Developer のサブスクリプションを持たない場合、新料金モデルに移行します。
Google / GitHub / AWS BuilderID アカウントでログインしている場合は対象。
(筆者は GitHub アカウントで WaitList 時のコードを利用しており、対象でした)

  • 月間利用枠: Vibe 50件 / Spec 0件
  • 新料金開始から14日間はウェルカムボーナスとして「Spec 100件・Vibe 100件」付与

利用状況の確認方法

  • 必要バージョン: Kiro v0.2.13 以上(Help → About で確認可能)
    バージョン確認

  • 手順

    1. エディタ右上のプロフィールアイコンをクリック
      プロフィール
    2. 利用状況をモニタリング可能
      (筆者はフリープランで、すでにVibeを半分以上消費済み…)
      利用状況
  • プラン変更
    Upgrade Plan から有料プランを選択可能。
    ただし 全プランで超過利用は Pay-per-use 課金
    プラン選択

Q Developer Pro IDでのログイン

Kiro Plan の全プランには Pay-per-use があるため不安を感じ、Q Developer Pro を付与している IAM Identity Center ID で再ログインしてみました。
ID切替

この状態でプロフィールを確認すると、利用枠や消費量の表示がなく、(おそらく)課金対象外として認識されているようです。
Pro適用後

再ログイン時のセッション

アカウントを切り替えても、IDE 上のセッションは保持されており、作業内容は失われませんでした。
セッション保持

今後と感想

Amazon Q Developerの利用促進が目的なのか、若干kiroのPlanが不利に見えました。今後、この状態で利用して問題なく使えるかなどは不明です。
個人的にはQ Developerをサブスクリプションしていたらkiroも利用可能(or その逆)だといいなと感じているのですが、どうなるんでしょうね?

追記2025/08/18

個人利用だと従量課金が怖いなーと思っていたら、disable overagesが初期設定で推奨されていたので、プラン変更時に設定するのがよさそうだ。
Fixed costs: Select the plan that covers your peak usage and disable overages. Usage pauses at your monthly limit and resets the following month.

GitHubで編集を提案

Discussion