近況というタイトルのブログ
現職(塾講師)を2月いっぱいで退職し、3月から転職先で働きます。
基本リモートワークですが出社も可能らしいので、仕事に慣れるまでは働き方に出社オプションがあったほうが良いと考えて、出勤可能圏内に引っ越しをする予定です。自分で部屋を探すのは5年ぶりくらいで、緊張&楽しみです。
最近取り組んでいること
働き始めるまでに期間があるので、学習を続けています。
大きく2つで、AWSとアルゴリズム。
シナジーはない(おそらく)ですが、前者は(キャリアプラン的に)興味があるから、後者はシンプルに面白いから。
「興味があることをやる」ことが一番効率的だと思っているので、結果的にこの2つになった感じです。
AWS
前から気になっていたこと、転職先で必要になりそうなこともあり、年末あたりから学習を始めています。
クラウドシェルが使えなくなってしまい、サポートに問い合わせています。
悲しい。。。
アルゴリズム
基本情報技術者試験と同様に、どの言語でも汎用的に使える基本・基礎を学びたい、という不純な動機からいきつきましたが、シンプルに面白いです
動的計画法まで進んで、一旦リタイア。。。
数学の解説が丁寧。3章から5章(自分に足りていないところ)を中心に読んでます。これで学ぶというより、実装した後に確認するような感じで使っています。
シンプルに眺めていて楽しい。
上の本は競技プログラミングサイトAtCoderの流れの本で、C++、Pythonなどで書かれていたので、初めのうちはそれをRubyで実装したりしていました。が、正直出来上がっているもののモノマネは退屈に感じてしまい、しばらく放置していました。
そんなところ、プログラミング学習サイトPaizaでAランクに到達し、典型的なアルゴリズムを学んでいないと解けないようになってきました。そこで、現在は本などでアルゴリズムを学び、Paizaのスキルチェック問題で実装する練習をしています。やっぱり問題を解くために自分でコードを書くことは楽しいです。
インプットが多くて疲れたときの休憩として、毎日1問解いてみています。(アルゴリズムはゲーム感覚で中毒性があるので、ほどほどにしないといけないとは感じています。
)
最近自信をもって書けるようになったと感じているのは、「深さ優先探索(DFS)」,「幅優先探索(BFS)」
本を読んでいたときに一回挫折した内容だったから、克服できて学習に勢いがついた感じがします。
この調子で動的計画法までマスターしたい!
取り組んでいたこと
チェリー本の後に、読んでいた本。名著と言われているものはとりあえず手にとって読んでみることにしてます。レトリックが多くて癖がある。。。
なんとなく雰囲気で読み進めていています。
でもやっぱり、オブジェクト指向はまだ腑に落ちてない。わかっていないことを把握していることが大事だと思ってます。
こちらは、途中で飽きてしまったので一旦放置。
楽しいと感じていることをやる
楽しいと感じていることに取り組んだほうが効率がいいと感じているので、1月2月中はAWSとアルゴリズムを学ぶつもりです。
Discussion