🗂

くぅ〜、Python賞いただいちゃいました!ISUCON14参戦記 (紙の保険証チーム)

2024/12/24に公開

去る 2024-12-08 に ISUCON14 が開催された。
俺たち「紙の保険証」チームはPython賞(Pythonっていうプログラミング言語を選択した人の中で1位)を受賞することができた。
準備〜現在までの流れを、ごく個人的にザザ〜っと振り返ってみたい。

準備

7月ごろ

社内のISUCON勉強会が再始動する

8月ごろ

ISUCON勉強会でprivate-isuをやったりした

9月ごろ

ISUCON出るかーと決める。決め手は、

  • 前年参加していた人たちがとっても楽しそうだったこと
    • いつもはデータエンジニアリングしてるので、ウェッブシステムたまにはやりたい
  • おしごとで得点がつくことはまあ考えにくいですが、得点が全てであるというドライな世界観にシビれたこと

10月ごろ

例の本(達人が教えるWebパフォーマンスチューニング 〜ISUCONから学ぶ高速化の実践)読み始める。途中くらいまで読んで「なるほど完全に理解した。」と思って積む(悪癖)。

ISUCON勉強会でチーム組成。sakojunさんが「Pythonで出たい」と言ってたので流れに乗った!

結成当初のチーム名はpythoooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooonでした。なぜpythoooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooonという名前にしたかというと、最長チーム名取ったるぞ!という謎モチベがあったから。結果的にpythoooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooooonという名前はやめるんですけど。

11月~12月

チーム練習開始。計3回かな?

  • sakojunさんは自分のAWS Organizationsを持ってるヤバい人だとわかった
  • sakojunさんもfl_j_abeさんも、目線がDBへ…インフラへ…と向かうことがわかったので、なるほど俺がアプリマンだな、と理解できた
  • sakojunさんのisucon-tool(Ansible製便利コマンド)にはお世話になりっぱなし

前日(2024/12/07)

二郎インスパイアを食って腹が壊滅する。

うますぎる

当日(2024/12/08)

開始前

FLINTERSオフィスへ。

糖とカフェインとニコチンを絶対に切らさないように気を付ける

開始(午前)

最初期スコアは600点台。たぶん他言語より低い。これがPythonか…。 あっやめて、燃やさないでください

あらかじめ決めておいた分担通り、自分の仕事を粛々とこなす

  • DBインデックスマン
  • サーバー分割マン
  • アプリマン(俺)

午前を終えて2000点くらい

開始(午後)

  • 14:00ごろ、abeさんが仕込んでいたサーバー分割がキマった。8000点
  • 16:00ごろ、これもabeさんが仕込んでいたisuride-matcherのポーリング頻度変更がキマり、13000点台まで伸びた。大興奮
    • ちゃんとマニュアルを読む。さすがベテランエンジニア。

大きく伸びたのは上記ですが、他にも改善はたくさん。あと、完成できなかった改善もまあまああったんだ。くやしいね

発表

ビールとピザをいただきながら待つ。

しっかりガッツポーズできたね。俺だけ写っててごめん(悪癖)

最終スコア13,033点。93位/834チーム。

この気持ち…来年も…やりたいのかもしれないね!乙!

sakojunさんの戦記もどうぞ https://zenn.dev/flinters_blog/articles/20241214-isucon14

FLINTERS BLOG

Discussion