📘

My GPTを使ってみた

2024/05/01に公開

ChatGPTで作ったアプリを公開できる、「GPT Store」が公開されたので、早速自分でも「My GPT」を作って公開してみました。
将来収益化も計画されているとのことなので楽しみです。
※現在はChatGPTの有料プランである「ChatGPT Plus」で作成が可能です

My GPTとは?

ChatGPTをカスタマイズできる機能です。自分好みのChatGPTが作れます。
例えば、「有効なユーザー一覧」と通常のChatGPTに入力すると、以下のような返答が返ってきました。

了解しました。現在のユーザー一覧を生成するために、私には利用可能なツールやデータがありません。ユーザー一覧がどのようなシステムやコンテキストに関連しているか、詳細を教えていただけますか?それによって、どのようにお手伝いできるかをよりよく理解できるかもしれません。

一方で、作成したGPTs(Programing Code Name Translator)に入力すると、こんな返答が返ってきます。

  1. "ValidUserList"(有効なユーザー一覧)
  2. "ActiveUsers"(アクティブユーザー)
  3. "AuthorizedUsers"(認可されたユーザー)

といった様に、自分好みの回答形式にしたり、事前に情報を与えずともGPTsが事前情報を踏まえて返答してくれます。

作ってみる

実際に作ってみます。ChatGPTの左ペインの「Explore GPTs」を押すとGPTsという画面が開かれます。
このページには、様々な人が作ったGPTsが表示されていて、実際に検索したり作られているGPTsを利用することもできます。
右上に「GPTを作成する」ボタンがあるので押してみましょう。

すると、以下の様な画面が表示されます。

左側でGPTを作成し、右側で作られたGPTを試すことができます。
GPTを作成するといっても、難しいことはありません。左側の「GPT Builder」とお話しするだけでGPTが作れられていきます。
「GPT Builder」は最初英語すが、こちらの入力は日本語で問題ありません。
英語がわからない場合はdeeplなどで翻訳すれば対話できます。

テーマやアイコン画像を相談している様子

会話で作っていくうちに、あれ、さっきより悪くなったな、とか言ったことが反映されなかったりするので、そこは
根気強く調整が必要かなと思っています。
また、特に注意して欲しいのが「保存」です。作ったGPTはそのまま保存されるわけではないので、必ず右上の「保存」から保存しましょう。

公開方法

「保存」する際に公開範囲を選ぶことができます。以下の中から「一般公開」を選ぶことで「GPT Store」に公開されます。

1.Only me(自分のみ)
2.Only people with a link(リンクを知っている人のみ)
3.Public(一般公開)

実際に作ったGPT

実際に作ってみたGPT
Zenn Presenter
Zennの記事をプレゼンテーション形式に変換するGPTです。
ZennのURLを入力するだけでプレゼンテーション形式に変換してくれます。
スライド画像も作成可能です。

Programing Code Name Translator
プログラミングで使う命名を行なってくれるGPTです。
単語だけ入力すれば命名をいくつかの候補と共に提案してくれます。

おまけ

Zenn Presenter で以下のZenn記事の発表資料を作ってみました。画像もGPTで作成し、差し込んだのみで文章に手を加えていません。
LT会などでぜひ使ってみて下さい!
https://zenn.dev/flierinc/articles/37ba0e9b7c3637


提供されたZennの記事「flierが考える、テックブログをはじめるということ」は、株式会社フライヤーがテックブログを始める理由や運用のルールについて述べています。この記事を基にプレゼンテーション資料を作成するにあたり、以下のように要点を整理しました。

スライド1: イントロダクション

  • タイトル: 「flierが考える、テックブログをはじめるということ」
  • 概要: 株式会社フライヤーによるテックブログ開始の動機と運用ルール

スライド2: テックブログを始める理由

  1. 技術のアウトプット
    • 日々触れる技術から得た知識やノウハウをブログを通じて発信
    • 組織としてのエンジニアリングの成長を目指す
  2. 技術の共有
    • エンジニア間の技術共有を促進
    • 社内外のエンジニアとのスキルアップを目指す
  3. 技術の啓蒙
    • 技術を通じて世の中をより良くするという志
    • 技術の魅力や可能性を広め、技術の普及に貢献

スライド3: テックブログ運用のルール

  1. 退職時ルール
    • 退職者は、自身の記事を残すか消すか自由に選択
  2. 業務時間の割り当て
    • 1ヶ月に最大1営業日分の自己研鑽時間をブログ運用に利用
  3. 書く内容のジャンル
    • 開発に関わる内容ならジャンル問わず投稿可
    • 技術書の感想、業務での経験など

スライド4: やってはいけないこと

  1. 詳細なシステム内部情報の公開禁止
  2. 個人情報の記載禁止
  3. 誹謗中傷や差別的な発言の禁止
  4. 未公開の機能や仕様についての記載禁止
  5. 他者の著作物の無断使用禁止

スライド5: 結論

  • テックブログの目的: 知識共有、

スキルアップ、技術啓蒙

  • 運用ルール: セキュリティとプライバシーを重視し、エンジニアの成長と共有を促進

このプレゼンテーションは、記事の重要なポイントをコンパクトにまとめています。プレゼンテーションの視覚的な側面について、特に強調したいポイントや使用したいビジュアルのスタイル(例:グラフ、イラスト、特定の色調など)がありますか?

株式会社フライヤー Tech Blog

Discussion