💉

今年始めた知らん事 10選 2021

2021/12/29に公開

今年も知らんことを色々やってみました。 未知との遭遇。

これは、何も知らないしわからないので、個人的に実践してみた事の想い出報告です。
※組織内で知らん事をすると、いらん事すなと言われがちなので充分お気をつけ下さい。

もくじ

  • Webアプリケーションを書くときにSvelteを使い始めた
  • データベースにCloud Firestoreを使ってみた
  • ソフトウェア開発の方針を準委任契約に切り替えた
  • オンライン技術書読書会に参加した
  • 技術コミュニティで仮想オンライン会場を使い始めた
  • PHPerKaigiに参加してアンカンファレンスを立てた
  • PHP Conference Japan 2021で知覚対応の限界に挑戦した
  • 献血駆動開発を始めた
  • エア帰宅(夕方頃に近所を歩き回る事)を始めた
  • 電子レンジを買った

Webアプリケーションを書くときにSvelteを使い始めた

Svelteは、HtmlとかCSSとかJavascriptを一つのファイルにいっぺんに書いてなんやかんやするとWebアプリケーションができるやつの内の一つです。
ReactとかVueとかAngularとか、そういう感じの物といえます。
ドキュメントを読んで書いてみたら書けたので、そのまま試しに1週間くらいプロダクトコードを書き続けてみたら何かだいたい使えるようになりました。凄い! ありがとうございます。
公式サイトのチュートリアルもしっかりしているので、Webアプリケーション開発を学習する最初の一歩としても良さそうな気がします。

データベースにCloud Firestoreを使ってみた

Cloud Firestoreは、Firebase(およびGCP)のサービスの一つで、SQLじゃない形式のデータベース的なサービスです。CollectionとDocumentという概念が交互に繰り返される構造になってて、ディレクトリとファイル的なOSのツリー構造っぽい感じになっています。
今回はGoogle AppEngineに設置したPHPアプリケーションから接続したんですが、ツリー的な構造に慣れてくるとわりと使いやすかったです。
あと、Collectionを一括で複製したいときはコードを書かないと出来ないので、コンソール上で簡単に複製できるようになればもっと便利かも。(※GCPでデータベース全体をプロジェクト間で移動する方法はある)

ソフトウェア開発の方針を準委任契約に切り替えた

これはまだ事例が少ないので結論的なものはまだ無くて、契約の主体が技術関係となって依頼側とも協力してソフトウェア開発を続ける概念が世間にもっと浸透していくといいなとおもっています。
現状では、協力関係を築いて維持していくための理解を得る、というコストがかなり高い実感を得ました。

オンライン技術書読書会に参加した

今年の2月から、技術書をオンラインで読む読書会、技術書読書会に参加し始めました。
これは、「プログラミング言語 Go」や「Effective Java 第3版」などの翻訳者である、柴田芳樹さんが主催している読書会で、だいたい月に1度Zoomミーティングで集まって、1冊の技術書を1ページずつ順番に音読しつつ内容についてディスカッションする集まりです。
柴田さんとは、10年ほど前にうちの近所のローカルテックカンファレンスへ講師として招聘させて頂いた時にお会いした以来だったので、世間にオンラインミーティングが浸透し始めたお陰?でこうして改めて参加する事ができました。
技術書を読み込むには、一人で落ち着いて読んだほうが理解はできるかな?とおもうところもあったんですが、複数人で集まると個人個人の着想や実体験に基づく感想をその場で共有できるので、本に書かれている事から連続したより広い部分まで学べるような感じがあるのには目から鱗でしたし、むしろ目が虚でした。
現在は「達人プログラマー 第2版」を読み始めたところなので、ご興味のある方はぜひどうぞどうぞ。

技術コミュニティで仮想オンライン会場を使い始めた

うちは事務所の一室をテックコミュニティスペースとして使えるようにしていて、昨今集まれないのでとてもつらいよ... (※本当は特に辛くはないです。今集まらないのは合理的なので。)
でも我々はIT名人なので、技術で解決できるとおもいます。みたいな流れが2020年後半頃にありました。日本だと、RemoをはじめとしてSpatialChat、oViceなどが注目を集めるようになっていたかとおもいます。一方海外では、GDCRやChaos Computer ClubなどのイベントではGather、あるいはそれを元にしたシステムが使われていて、Twitterとかを見る限りめっちゃ楽しそうでした。
ということで今年の1月にCoderDojoのメンバーと一緒に使ってみたところ、とても体験が良かったのでそのままGatherでオンライン会場を作ってみました。
Gatherを選んだのはそれだけではなくて、Gatherで作ったスペースに来たひとたちが、これは良いぜとおもったら自分たちでもすぐにアカウントを登録してスペースを作れることと、作ったスペース同士を連結して、行き来することができるのがナイス!だと感じたところにあります。
みんなも使ってみよう!

※試しに毎週イベントを開いていたんですが、夏頃から仕事が大変になってきたので休止しています。仕事が大変にならなくても生活ができるようになったら再開したろ。

PHPerKaigiに参加してアンカンファレンスを立てた

今年1月、TwitterでPHPerKaigiがオンラインで開催されるという情報を見て即チケットを申し込んだまま時は流れ、突然デカイ青い箱が物理で届く事が開催の幕開けの除幕となっていて驚きました。
なんか、開催中に開催の構造自体がアップデートされて、突然アンカンファレンス枠が爆誕する様子(ライブ感)を垣間見える事ができたのでとても良かったです。
プログラミングがあまり得意ではない事も有り、PHP界隈の陽のあたる場所にいる人々とはほとんど面識がなかったので、これは知らん人に紛れ込むチャンス!として、想い出アンカンファレンス登録をしました。
ちなみに、上記の技術書読書会、下記のPHP Conferenceも併せて、知らん人ばかりの集まりでしたので、人見知りのコンピュータGEEK個人開発者がこの状況で生き残るための生存戦略は、えっ?以前からいましたけど?みたいな雰囲気を見せつつ、知らん人が知らん人でなくなるまで存在し続ける事でした。
重要な考察: これは生存者バイアスかもしれません。

PHP Conference Japan 2021で知覚対応の限界に挑戦した

今年9月、TwitterでPHP Conferenceが当日スタッフを募集しているという情報を見て即申し込んだら即返信が来て即10月になって、めでたく開催されました。
PHP Conference Japanは2020年もオンラインで開催されており、その時のライブ配信を見ながらDiscordサーバでなんか盛り上がっている感じが良かったのと、丁度予定が被っていなかったのでなんかナイスなタイミングで協力できたかとおもいます。
ブラウザを4画面表示して、4つのDicordチャンネルをリアルタイムで同時に追っていくのも初めての試みでした。Discordの使用は、ライブ視聴ではない参加者でも後から情報と雰囲気を追いやすくなる利点があるなあとおもいました。
あと、一般的な人類が同時に知覚・対応できる会話は一つ迄。

献血駆動開発を始めた

献血駆動開発という言葉は存在しないので、適当に書きました。ご想像ください。
献血は、一度採血すると次の採血までに一定期間を要するんですが、そのうちの2週間くらい間をあけるタイプのやつを続けるようにしています。
これは、献血は出来ない人もいるという事と、胃腸炎とかの体調が回復して割と健康になった事と、定期的に献血ルームに出かけられないくらい忙しくなったらそれは段取りが破綻しているという目安になるのではという事と、普段は一人で虚無になって働いているところを献血ルームに行くと存在が肯定され次回もまた実在するぞという気持ちになれるからという理由での事となります。
体調の変化とかにも気をつけ安くなるかも。

ちなみに、注射はニガテではない方では無いです。

エア帰宅(夕方頃に近所を歩き回る事)を始めた

エア帰宅という言葉も存在しないので、適当に書きました。ご想像ください。
外出時間が極端に減少したため、2020年頃から続く慢性的な運動不足の解消のために編み出されました。最初は室内で毎日1時間ほど適当に運動するというのを3ヶ月くらい続けてみたんですが、全く効果がなく、偶然にも乗っていたバイクが故障して中距離を歩いた時に気が付いた技です。
えっ? 徒歩、歩けばできる。毎日歩けば良いのでは? 的な。
ただ、目的なく歩くと職務質問されがちな実績があるので、だいたい夕方頃に仕事の一区切りを付けて、今から帰宅するぞ!という気持ちで近所を歩き回って戻ってきます。事務所で生活しているので。

電子レンジを買った

成人して以来、テレビ、車、電子レンジに興味をもたない哀れな人類として生きてきたんですが、なんか毎日パンに適当な野菜を挟んだやつをチンして食べたい機運が高まってきたので買いました。
ボタンを押してソワソワするだけで冷たいコーヒー牛乳が温かくなるので、人類は電子レンジを買うべき。


以上、10選です。10無かったらどうしようかとおもいましたが、数えたらあったので成立しました。

では、そろそろ凍りついたほうれん草を買いにでかけるので。
よいお年をお迎え下さい。

あっ、餅が! 新年は餅がチンできるのでは!! 餅さえあれば

Discussion