🤖
Finatextエンジニアの生成AI活用事情
みなさまは、業務で生成AIを使っていますか?私たちFinatextグループでは、社内全体で生成AIツールを積極的に導入し、日々の業務の効率化を図っています。今回は社内のエンジニアを対象としたアンケートの結果をもとに、当社での生成AI活用の実態をご紹介します!
生成AI利用についてのアンケート
アンケートの結果、回答者61名中60名(約98%)が業務で生成AIを活用し、さらにその約85%が「毎日」生成AIを使っているという結果となりました。もはや生成AIは私たちの業務における必須ツールとなっています。
人気の生成AIツールは?
アンケートデータから、社内でよく使われている生成AIツールのランキング形式でご紹介:
- GitHub Copilot: 回答者の約85%が利用
- 社内カスタムAIアシスタント: 約82%が利用
- ChatGPT: 約65%が利用
- Cline(Claude 3.7): 約45%が利用
- Cursor: 約35%が利用
特に、GitHub Copilotと社内カスタムAIアシスタントはほとんどのエンジニアが日常的に使っています。
みんなどんな場面で使ってるの?
アンケートから見えてきた、生成AIの主な活用シーンをご紹介します:
- コーディング支援(回答の約75%で言及)
- 「コーディング全般でCursorを利用」
- 「テストケースの生成」「エラーの解析」
- 「SQLの生成」「コードレビュー」
- ドキュメント作成・管理(回答の約30%で言及)
- 「コードから基本設計書などのドキュメントの書き起こし」
- 「議事録まとめ」「資料整理」
- 調査・分析(回答の約25%で言及)
- 「初見コードの解説」「技術調査」
- 「分析作業、仮説検証の壁打ち」
- コミュニケーション支援(回答の約20%で言及)
- 「日英翻訳」
- 「クライアントへの連絡文面の日本語文章の添削」
単なるチャットボットではなく、Slackとの連携やBacklogへのチケット起票など、実際の業務フローに組み込まれた形で活用されているものもあります。
生成AIに対する社内の取り組み
生成AIを「ちょっと便利なツール」ではなく、戦略的リソースとして活用するための取り組みを進めています:
- 自社専用LLM環境の構築: ChatGPT、Claude、Gemini、Llamaといった主要モデルを社内で簡単に使える環境を整備
- 最新AIツールの積極的な検証: Devinなどのエージェント型AIも試験的に導入中(回答者の約8%が既に使用)
- ナレッジ共有の促進: 効果的な活用方法を社内で共有
まとめ
Finatextグループでは、生成AIが既に「当たり前のツール」として定着しています。アンケート結果を見ても、ほとんどのメンバーが日常的に活用している様子がうかがえます。
これからも最新技術をどんどん取り入れながら、より効率的な働き方を追求していきますので、引き続きご注目ください!
Discussion