Open1
CORSとは?シンプルにまとめた学びメモ

CORS(Cross-Origin Resource Sharing)とは
別のドメインにアクセスするときに、このアクセスは大丈夫かどうかブラウザが確認する仕組みのこと。
ブラウザが安全かどうかをチェックして、許可されていない通信はブロックする。
ちなみに、読み方は「コーズ」(英語読みで "kɔːrz")
なぜCORSがあるのか
一言で言うと、セキュリティ対策のため。
例えば:
https://frontend.example.com から
勝手に https://api.somewhere-else.com にリクエストを送るのは危険。
そのためブラウザが、そのアクセスが許可されてるか確認する。
どうすれば許可されるのか
APIサーバーが
Access-Control-Allow-Origin: https://frontend.example.com
というヘッダーを返してくれたら“CORS許可”された状態。
おわりに
CORSエラーに遭遇したときは「自分が悪いわけじゃないかも」と思ってほしい。
ブラウザがセキュリティのために守ってくれているだけなので、
アクセス先のAPIが CORS の許可設定をしてくれれば解決することが多い。
開発者としては、まず「自分がアクセスしようとしているAPIが、ちゃんと許可してくれているか」を確認する習慣を付けたい。