📖

【社内LT】社内合同!「読んでよかった本LT」を開催しました【イベントレポ】

に公開

あの人が何読んでいるのか知りたい!

ファスト株式会社のエンジニア、ふみふみです。
読んでいる本で、その人の考え方や興味が垣間見えることもありますよね。

ファスト株式会社では、業務上での関わりだけではなく、チームメンバーの考え方に触れる機会も大切にしています。

今回は先日行われた社内LT「読んでよかった本LT」の様子を紹介します!

LTとは?

Lightning Talk の略で、1人5分ほどの短い時間でプレゼンを行う形式です。
今回はスライドを作ったり、紹介する本を持参して話したりする人が多かったです。

実際に紹介された本

今回は代表や人事、デザイナー、エンジニアなど、役割も年齢も異なる7名が登壇!
それぞれが印象に残っている本たちを紹介しました。

  • データ指向アプリケーションデザイン
  • 失敗から学ぶRDBの歩き方
  • DNSがよくわかる教科書
  • Webブラウザセキュリティ
  • 世界一流エンジニアの思考法
  • べンチャーの作法
  • 失敗学のすすめ
  • こんとあき
  • トム・ソーヤの冒険
  • 20代で仕事で大切にしたいこと
  • テスカトリポカ
  • 科学的根拠に基づく最高の勉強法
  • UNIXという考え方

本記事では特にエンジニアから「わかる〜!」と共感を得た本たちを中心に紹介します。
まずは弊社のVPoE yutakさんから!

VPoE yutakさんが読んでよかった本たち

なんと6冊も紹介していただきました!🎉 普段から勉強されている姿勢が伺えます。
社員の半分以上がエンジニアの弊社、一番共感の声も大きかったです🙌

データ指向アプリケーションデザイン

https://www.oreilly.co.jp/books/9784873118703/

こちらは分散システムの概要の説明を中心に書かれた本です。
DBの選定やるときにどんな種類を選べばいいのか視野が広がり、RDB以外の選択肢も考えられるようになったそうです!

失敗から学ぶRDBの歩き方

https://gihyo.jp/book/2019/978-4-297-10408-5

そーだいさん が書かれたSQLのアンチパターン、テーブル設計のアンチパターンを紹介した本で、yutakさんはシステム設計する上での参考に読まれたそうです。

DNSがよくわかる教科書

https://www.sbcr.jp/product/4797394481/

名前の通り、DNSの基礎について書かれた本!yutakさんいわくめちゃくちゃわかりやすいとのこと。
Webエンジニアなら買って損なし!と太鼓判を押されていました。

Webブラウザセキュリティ

https://www.lambdanote.com/products/wbs
脆弱性など、セキュリティについても説明された本がこちら。
こちらもWebエンジニアなら買って損なしとのこと!

世界一流エンジニアの思考法

https://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784163917689
Microsoftのエンジニアが同僚はどんな思考で仕事しているのか書いている本です。

理解に時間をかけるとか、エンジニアにとってめちゃくちゃいいことが書かれており、
読みやすくておすすめだそうです!

ベンチャーの作法

https://www.diamond.co.jp/book/9784478119372.html

スタートアップでどのように仕事しているかを、実体験を通して書かれた本書を、yutakさんは「ある程度共感できた部分があってよかった!」と話していました。

特に「浮いているボールを拾う」など、仕事の姿勢も言及されており、スタートアップで働く人、エンジニア以外の人にもお勧めだそうです!

他にも!弊社社員が読んでよかった本

失敗学のすすめ

https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000203479

こちらはKさんからのご紹介。前職の上司から勧められて読んだそうで、「失敗をした方がいいよ」「みんな好きなようにやってもらって、ちょっとした失敗があっても、みんなフォローするから」という言葉で締めたKさん。

普段からお世話になっているからこそ、ちょっとした失敗もフォローするよ、という言葉がより温かく響きました!

こんとあき

https://www.fukuinkan.co.jp/book?id=419

感情を余白で表現している!と熱弁してくださったのは、デザイナーのすずさん。

すずさん曰く、悲しい表現の時は余白が多く、楽しい表現の場合は、余白いっぱいに絵の情報が詰まっているのだそう。

他にもすずさんが幼少期に読んでもらった絵本を、見た目も楽しいスライドで紹介!
こんとあきの他にも、「からすのパン屋さん」「おしいれのぼうけん」など、聞き手側から「懐かしい〜!」と声も上がっていました。

20代で仕事で大切にしたいこと

https://www.diamond.co.jp/book/9784478113844.html

人事の德成さんから紹介されたこちらの本。
ご本人の中で印象に残った言葉たちをピックアップしてくださいました。

  • 仕事は自分一人では成立しない。「他者想」で仕事が進めやすくなる。
  • あの件どうなった?と聞かれた時点でゲームオーバー。
  • 「やりたい事探し」より「一緒に仕事をしたい仲間探し」を優先する

德成さんは「仕事をする上で大切な要素が言語化されており、20代はもちろん、年代や職種を問わず仕事の進め方を見つめ直すきっかけになる本だと思います。」と話していました!

トム=ソーヤーの冒険

https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000145215

「トムならどうやって冒険するか?」
「トムならどうするかな、と考えるきっかけになりました」

と話すのは、弊社の代表北畠です。

なんと保育園の頃から大ハマり!トム=ソーヤーの冒険をきっかけに、自分が冒険心を持って何かに挑むとき「トムならどうするかな」と考えるようになったそうです。

実際に読んだことがなくても、名前は知っている人も多いであろう作品。幼少期の代表自身を形作った1冊を知ることができました!

テスカトリポカ

https://www.kadokawa.co.jp/product/322310000720/

「オブラートで包んでるバージョンのあらすじ、オブラートに包まないあらすじ」と斬新な紹介で切り出してくださったのは、エンジニアのYTさん。

普段SFを読まない人が多かった弊社内では「初めて聞いた!」という声も多く上がっていました。

裏社会特有の容赦なさ、宗教的な描写が細かいなど、実際に読んだ人だからこそ見つけた良さを、目一杯紹介してくださいました。

科学的根拠に基づく最高の勉強法

https://www.kadokawa.co.jp/product/322310000993/

私が直近受験した資格勉強の際、「勉強法が自己流、手探りであまり手応えがない...」と感じたときに読んだ本です。
本の内容から「覚えたいことを白紙にとりあえず書き出す」「思い出す回数を増やすだけでも勉強になる」ことについても紹介させていただきました!

UNIXという考え方

https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274064067/
最後にプレゼンしてくださったのは、エンジニアのsaffronさん。
なんと中学生の頃にこの本に出会い、UNIXの考え方やその背景の面白さに夢中になったそうです!

変化が激しい現代で、変わらず利用され続けるものの共通点は何か、自分たちは作っていく側だからこそ、大事にしていきたい視点を改めて感じました。

最後に

ちなみに冒頭の画像は、弊社のデザイナーさんが作ってくださったイベントのキービジュアルです!おしゃれ!
エンジニアやデザイナー、ビジネス問わず、部門を超えた交流会となりました!

弊社ではプロダクト開発以外にも、積極的にイベントや交流会も開催しています!
こんなイベントやってみたい!こういう分野に興味がある!

そんな人は、ぜひ一緒にカジュアル面談からお話ししてみませんか?
お待ちしています!

エンジニア採用ページ:
https://tech.thefast.co.jp/

カジュアル面談はこちらから!:
https://thefast.co.jp/casualtalk

FAST Tech Blog

Discussion