📘
Xdebug 3.xに上がったときの名前変更
最近、docker imageのほうでxdebugのバージョンが3系になって警告が出るようになってしまったので変更に関して調べて書いたものになります。
メモ程度に書いたのですが、どうやら本家に日本語表示のものもありましたね・・・(英語を見ていた)
xdebug.remote_connect_backはxdebug.discover_client_hostに
- xdebug.remote_connect_back = 0
+ xdebug.discover_client_host = 0
xdebug.remote_autostartはxdebug.start_with_requestに
- xdebug.remote_autostart = 1
+ xdebug.start_with_request = yes
ちなみに、これじゃなくとも未指定だとtriggerモードというモードになりましてXdebug helperといったChrome拡張機能によって動かすことも可能になってるようです。
xdebug.remote_enableはxdebug.modeに
- xdebug.remote_enable = 1
+ xdebug.mode = debug
xdebug.remote_hostはxdebug.client_hostに
- xdebug.remote_host = client.hostname
+ xdebug.client_host = client.hostname
xdebug.remote_portはxdebug.client_portに
ついでにデフォルトポートが9000から9003に変わったみたいです。やっぱり9000はちょいちょい使われてたからですかね・・・
ついでにいうと9001も駄目なことがあって、windowsのintelグラフィックによって専有されてしまうこともあるようなので9003にしたのは良き話。
結構勘違いするけど、このポートはWindowsやMacといったクライアント側のポートで、Docker側のポートとかではない。
- xdebug.remote_port = 9000
+ xdebug.client_port = 9003
xdebug.remote_handlerは使われなくなった
ずっとDBGpハンドラしかサポートしてなかったので使われなくなったみたいです。
xdebug.remote_logはxdebug.logに
- xdebug.remote_log="/tmp/xdebug_log"
+ xdebug.log="/tmp/xdebug_log"
余談
Xdebug helperをいれることで自動スタートではなくhookによるデバッグモードとの切り替えができるようになる。便利。
Discussion