🌱

【半年の振り返り】SE2年目が実践した技術構築と今後の目標

に公開

はじめに

10月も終わりが見えてきたので、ここ半年で取り組んだ内容の振り返りと、今後やりたいことを備忘録としてまとめました。
(※まだSE2年目ということもあり、高度な技術ではなく「とにかく手を動かして理解する」スタイルで進めています。)


この半年で取り組んだこと(構築)

テーマ 概要
🐳 Kubernetes構築 Dockerコンテナ上にKubernetesを構築し、Podを2つ稼働。簡単なアプリを動かしてみた。加えてCPU使用率が100%になった際にPodを3つにスケールアウトする動作も確認。
☁️ Terraform × OCI VMをTerraformで追加構築し、IaC(Infrastructure as Code)の基礎を学習。
💼 社員管理アプリ開発 Spring Boot と MySQLを用いて社員情報を登録・更新・削除できるWebアプリを作成。CRUD処理やリポジトリ設計を通して、バックエンド開発の基礎を理解。
🔑 Keycloak × OAuth2.0 VirtualBox上にKeycloakを構築し、トークン認証の流れを理解。ローカル環境でOAuth認証を再現。
🌐 DNSサーバ構築 Windows環境でDNSサーバを構築し、名前解決やゾーン転送などDNSの役割を再確認。
🪪 Entra ID検証 自己署名証明書(オレオレ証明書)を使った条件付きアクセス構成を検証。カスタムドメインの登録やテナント管理も実施。
📧 独自ドメインメール送信 「お名前ドットコム」でドメインを購入し、さくらメールサーバ経由でGmailに送信。SPF/DKIMの動作を確認。
🤖 n8n × AIエージェント連携 サービスデスクでのインシデント受付をAIエージェントが自動処理し、Teamsに通知する仕組みをPoC構築。

継続中の取り組み

分野 概要
💬 Spring Boot × React × MySQL SNSアプリ開発を継続中(GitHub管理)。投稿・一覧・いいね機能まで実装済み。
🧑‍💻 TryHackMe サイバーセキュリティの入門演習を少しずつ進行中(気が向いた時に)。

学びと実感

まだまだ2年目ということもあり、基礎を理解するために「とりあえず手を動かしてみる」ことを重視してきました。
やはりドキュメントや書籍でインプットするよりも、実際に構築 → エラー → 調査 → 再構築 のサイクルの方が記憶に定着するなと実感した半年でした。

特に最近は、AI(ChatGPTなど)と一緒に検証を進めることで、
「手順の選定」「アーキテクチャ設計」まで伴走してもらえる点が非常に大きかったです。
初心者でも、正しい方向性を保ちながら構築を進めやすくなったと感じます。


この半年で取り組んだこと(資格)

資格 状況
🧠 応用情報技術者試験 受験済み(結果待ち)
🐧 LinuC 101 11月受験予定
☁️ OCI Architect Associate 12月受験予定

今後やりたいこと

🔧 構築・技術面

  • SNSアプリの機能追加(通知・コメントなど)
  • バッチ連携処理の理解と実装
  • NginxやLBを使ったネットワーク制御・監視設定
  • 自宅サーバ(ミニPC)構築とクラウド連携

🎓 資格・学習面

  • ネットワークスペシャリスト または 情報処理安全確保支援士
  • OCI Architect Professional
  • AWSの基礎・資格学習

おわりに

こうして振り返ってみると、自分がこの半年でどんな技術に触れ、どこまで理解が進んだかが明確になり、
記録として残す意義を強く感じました。

今後は時間を見つけて検証ログや構築記録をZennなどにまとめる頻度を増やし、
「半年後の自分が読んで成長を実感できる記事」を積み重ねていきたいと思います。


Discussion