ServerlessDays Tokyo 2025 参加報告
はじめまして!エクサウィザーズの伊賀です。
2025年9月20日(土)から9月21日(日) に開催されました ServerlessDays Tokyo 2025 に参加してきました!今回の記事では、参加して感じたことや学びなど記載します。
ServerlessDays Tokyo 2025 について
ServerlessDays Tokyo は「開発者による開発者のためのServerlessに関するテクノロジーカンファレンス」です。Serverlessの技術を中心としたセッションやハンズオンワークショップがメインのコンテンツとして提供されました。
1日目はServerlessに関連したセッションを中心としたカンファレンスが、ベルサール新宿南口で開催され、2日目はハンズオンワークショップがdocomo R&D OPEN LAB ODAIBAで開催されました。
1日目 カンファレンス
1日目はベルサール新宿南口にて多数のセッションが開催されました。
タイムテーブルを見るとServerlessの技術はもちろんですが、最近話題のAI関連のセッションも多く、どのセッションも興味深かったです。時間やトラックの都合上全てのセッションに参加できたわけではありませんが、本記事では参加したセッションのうち、特に面白いと感じたセッション2つをご紹介します。
Bedrock AgentCoreで解き放て! Strands Agentsで構築するマルチエージェントの実装Tips - 御田 稔 (みのるん) さん
AWS Community Heroのみのるんさんによるセッションです。
AIエージェントに関して、そもそも何を意味しているかやAIエージェント案件の難しさに関しての言及にはじまり、AWSでのAIエージェント開発、そして最近話題のBedrock AgentCoreやStrands Agentsについてとてもわかりやすく解説されていました。
Amazon Bedrock Agentsについては以前私が試してみた時に感じたことと同じようなことを言及されており、同意することしきりでした。「かんたん」と「自由度」はトレードオフですね。
Strands AgentsとAgentCoreの紹介は具体的なコード例も多く、すぐにでも開発に活かせそうな内容でした。
Strands Agentsについては、ストリーミング出力と自動リトライがデフォルトで対応されているのは実装する上でのハードルが下がって良いですね。また、ツールやA2Aの実装がとても簡単にできることが印象的でした。フレームワークを挟むことでとても直感的に実装できるのだなと感じました。
AgentCoreについてはこういうのが欲しかった、という内容でした。
認証認可や運用監視が便利パーツとしてあるのは開発を進める上でとても嬉しいですね。
テスト関連のパーツも欲しいな、というのは少し贅沢な要望ではありますが、今年のre:Inventで何か発表がないかを今から期待しています。
Bedrock AgentCoreの日本リージョンでの開放はまだですが、使用できるようになる日が待ち遠しいです。
素敵なデモもあり、自分も早くAIエージェントを開発したくなる、そんな素敵な発表でした。
Azure Serverless × AI Agent × MCP アーキテクチャ最前線 / Azure Serverless Agent Architecture - 三宅和之さん
Microsoft MVP の三宅和之さんによる発表です。
Azureを用いたAI Agent や MCP に関する実践的なアーキテクチャや、実装に有用なAzureサービスをご紹介いただきました。
Agentic WorkflowについてはMicrosoft Ignite 2024 のKeynote事例として紹介されたらしく、このアーキテクチャ構成に沿って実装すればかなりしっかりしたサービスが組めそうだと感じられるものでした。Durable FunctionsやDurable Task Schedulerなど有用そうなAzureサービスのご紹介もあり、実際の開発にすぐにでも取り込めそうでした。
発表の中にあったAzure Functions Flex ConsumptionプランはまさにAzureにおけるLambdaといえるもので、FaaSとしての使い勝手がとても上がっていると感じました。
MCPに関する発表では話されていたアーキテクチャ構成もさることながら、MCPの導入によって責務分割が明確化される効果を強調されていたことが印象的でした。この観点はチームで開発する際に有用だなと感じています。
まだPreviewのようですが、Azure Functions MCP Tool TriggerといったMCPに関連した新機能も追加されたようで、今後のAzureの進化が楽しみになる内容でした。
他にもRAGの精度向上やデータストアに使用するのにおすすめのDB、AI Foundry Evaluationとai-agent-evals GitHub Actionsを使用したLLMOpsなど、大変勉強になりました。
Agentic Workflowにはじまり、MCPやLLMOpsの話まで盛りだくさんの発表でした。
AzureでAIエージェント開発を行う際には参考にさせていただきたいと思います。
Serverlesspresso
ブースではAWSさんにコーヒーを提供いただきました。
Serverlesspressoのシステムを体験することができ、とても興味深かったです。
調べたところServerlesspresso バリスタの舞台裏 ~Happy Coffee, Happy Coding !のような記事も提供されており、アーキテクチャ図も記載されていたので、裏側の処理に思いを馳せながら美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
2日目 ハンズオンワークショップ
2日目はdocomo R&D OPEN LAB ODAIBAにてハンズオンワークショップが開催されました。
いくつかあるワークショップのうち、私は「Amazon Web Services / Serverless ワークショップ」に参加いたしました。ワークショップは最近話題のAmazon Bedrock AgentCoreとApache Icebergに関しての二本立てで実施されました。それぞれのワークショップではスライドによる解説を行なっていただき、その後に手を動かすという流れで実施されました。
Amazon Bedrock AgentCore
はじめにAmazon Bedrock AgentCoreの概要と解決したい問題に関して解説いただきました。AgentCoreは多岐にわたる機能をサポートしており、AIエージェントの本番環境でのリリースのハードルを劇的に下げるサービスであると改めて感じました。発表の中であった「差別化されない重労働」という言葉がとても印象に残っています。認証・認可や監視など、それ自体はアプリの差別化にはつながらない、しかしながらなくてはならない、そういった機能の実装を簡単にしてくれる、そんなAgentCoreにとても可能性を感じられる発表でした。
ハンズオンではAWSの見積もり計算を行うAIエージェントをStrands AgentsとAmazon Bedrock AgentCoreを使用して実装しました。実際に手を動かし、その結果をマネジメントコンソールで確認することでドキュメントだけでは得られない実践的な理解を得られたように思います。ワークショップのコードは下記のようにGitHub上で公開されており、どなたでも実施できるようになっています。
今回のハンズオンでは全6章のうち、Code Interpreter、Runtime、Memory の3章を扱っていただきました。残り半分も今後のために時間を見つけて進めたいと思います。
Apache Iceberg
AgentCoreのワークショップ同様に初めにスライドで説明いただいてから、実際に手を動かすという流れで進行しました。
データレイクの基本的な解説にはじまり、データレイクが多様なワークロードで活用されるようになったことに伴う課題、その課題を解決するためにApache Icebergが登場したという流れで、Apache Icebergのようなテーブルフォーマットの必要性がとてもわかりやすかったです。
具体的には、小さい単位での更新、過去バージョンの参照、スキーマ変更等のサポートを実現するために開発されたとのことでした。
ワークショップではAthenaを使用して、実際にIcebergのデータの追加や更新、削除などを行いました。
それぞれの操作によって、S3にどのようなデータが作成されるかを都度確認することで、スライドで解説いただいた仕組みに対する解像度と理解がかなり深まったように思いました。
質疑応答もとても活発で多くの参加者の方が意欲的に取り組まれていたのが印象に残っています。
今回はS3にそのままデータを配置する形でワークショップが行われましたが、S3 TablesというApache Icebergを組み込みでサポートしているサービスがあるようですので、機会を見つけて触ってみたいと思います。
最後に
どのセッション、ワークショップも大変学びがあり、参加してとても良かったです!このような場を提供してくださった運営の方々や登壇者の方々に心より感謝いたします、ありがとうございました!
Discussion