💻
Mシリーズ Macで始める“素の”Scala 2.13開発環境構築ガイド
― Homebrew・Coursier・sbt だけで最小構成を作る ―
🥑 1. 前提ツール & バージョン
ツール | 今回入れるバージョン | インストール方法 |
---|---|---|
Homebrew | 最新 | /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)" |
Coursier (cs)Scala エコシステム公式ランチャー | - | brew install coursier/formulas/coursier |
JDK | 17 | brew install temurin |
🛠 2. Scala & Scalac を Coursier でインストール
# ❶ Scala REPL(実行ランチャ)
cs install scala:2.13.14
# ❷ Scala コンパイラ
cs install scalac:2.13.14
✔ 動作確認
scala -version # => Scala code runner version 2.13.14
scalac -version # => Scala compiler version 2.13.14
📦 3. sbt(ビルドツール)を導入
brew install sbt
- 初回起動は Scala 2.12(sbt 用) や各種プラグインをダウンロードするので 30 s〜数分待ち
- Apple Silicon でもネイティブ ARM バイナリが入り、Rosetta は不要
✨ 4. sbt new でプロジェクト雛形を作成
4-1 テンプレートの指定に注意!
コマンドは GitHub オーナー/リポジトリ を書く:
sbt new scala/scala-seed.g8 # ← Scala 2.13 用ミニマム
- 単に scala-seed.g8 だけだと “Template not found” エラーになる
- Scala 3 が欲しい場合は sbt new scala/scala3.g8
4-2 生成〜実行
A minimal Scala project.
name [Scala Seed Project]: scala-hello
cd scala-hello
sbt run
- 大量の WARNING: sun.misc.Unsafe は Zero-Allocation-Hashing ライブラリの内部呼び出し。現状は無害
- 最終行が hello になれば成功 👏
Discussion