🍣

AndroidアプリをGoogle Playに公開するための事前準備まとめ ― DUNSナンバーでつまずかないために

に公開

✅ はじめに

個人や副業でAndroidアプリを開発していて、いざGoogle Playに公開しようと思ったら「申請で止まってしまった...」という経験はありませんか?

本記事では、Google Playでアプリを公開する前に必要な準備と、特に足踏みしがちな「DUNSナンバー取得」について、実体験ベースでまとめています。

これから申請する人の一助になれば幸いです。


✅ ステップ0:アプリ完成前にやっておくべき準備

アプリのコードが完成していなくても、以下の準備は先に進めておくことを強くおすすめします:

  • Google Play デベロッパー登録
  • キーストア(署名ファイル)の作成
  • スクリーンショット・説明文・アイコン画像など申請素材の用意

中でも最初の壁になりやすいのが「Google Playのデベロッパー登録」です。


✅ ステップ1:Google Play デベロッパーアカウントの登録

登録はこちらから行います:
👉 https://play.google.com/console/about/

ここで選択を迫られるのが「アカウントの種類(個人 or 組織)」。

アカウント種別 説明
個人 屋号や法人名がない個人向け。比較的簡単に登録できる
組織(法人/個人事業主含む) 屋号・ビジネス名で公開したい場合や複数人で管理する場合はこちら

⚠️ 個人事業主でも「組織アカウント」で登録可能です(Google公式が認めています)

この「組織アカウント」を選ぶと、次のステップでDUNSナンバーの入力が求められます。


✅ ステップ2:組織アカウントには「DUNSナンバー」が必要

DUNSとは?

  • 米国 Dun & Bradstreet(D&B)社が発行する企業識別番号
  • 9桁の数字(例:123456789)
  • 世界中の企業情報データベースとして活用されており、GoogleやAppleでも要求される

なぜ必要?

  • Googleは「組織アカウント」の真正性を確認するためにDUNSナンバーを使用します
  • 本人確認書類だけでは組織名の裏付けにならないため

個人事業主でも取得可能?

✅ 可能です。

  • 「開業届」を提出している個人事業主であれば誰でも申請できます
  • WebサイトがなくてもOK(備考欄で説明すれば対応してもらえます)

申請先はこちら:
👉 https://duns.tsr-net.co.jp/duns-web/index

Google Playに限らずApple Store登録もですが、 「その他の目的でDUNS Numberが必要」を選択しましょう。
基本的に必要となるDUNSナンバーは、提出する企業によって異なる物ではないので、シンプルな方法で取得するのがわかりやすいかと思います。


✅ ステップ3:DUNSナンバー取得の流れ(実体験ベース)

▶ 取得にかかる期間と費用(TSR公式ガイドより)

納期 料金(税別) 備考
30営業日(無償) ¥0 在籍確認書類と開業書類が必要
7営業日(エクスプレス) ¥15,000 急ぎの場合、有償で短納期取得可能
即時照会(既存DUNSがある場合) ¥10,000 照会のみ。発番ではない
  • 支払い方法:クレジットカードのみ対応(VISA, MasterCardなど)
  • 商業登記簿謄本や開業届などの証明書類が必要です(詳細は下記参照)

▶ 申請に必要な情報(TSRガイド準拠)

  • 屋号(ビジネス名)
  • 代表者氏名
  • 所在地・電話番号
  • メールアドレス
  • 事業開始日(開業日)※開業届または確定申告書等で証明

▶ 申請時のポイント(重要事項抜粋 - TSRより)

  • 登録名は英語表記(日本語表記には変更不可)
  • 所在地は「実質本社」(登記上の住所でなく、業務実態のある場所)で登録されます
  • データ更新にはタイムラグあり(Google連携まで月単位かかる場合も)

▶ 実際の流れ

  1. Webフォームで申請(10分程度)
  2. 自動返信メールあり
  3. 2〜5営業日でD&B担当から連絡(まれに確認電話あり)
  4. 内容に問題なければ審査が進行(発行時期は申込内容・選択プランにより異なる)

✅ 補足:個人アカウントで申請するという選択肢

比較項目 組織アカウント 個人アカウント
表示されるデベロッパー名 屋号または法人名 本名(Googleアカウント名)
DUNSナンバーの要否 必要 不要
登録手続きの難易度 中〜高 低(すぐ完了)
アカウント管理 複数ユーザーで共有可能 基本的に1人(オーナー)
後からの切り替え 不可(新規登録が必要) 不可(新規登録が必要)
屋号でのブランディング 可能 不可
  • DUNS不要ですぐ登録可
  • 個人名義でアプリ公開になる
  • 複数人での管理やビジネス名での表示には不向き
  • 途中で組織アカウントへ切り替えることはできません(新規アカウントが必要)

✅ まとめ

  • Google Playの申請は「DUNSナンバー」でつまずきやすい
  • 個人事業主でも組織アカウントは取得可能
  • DUNS取得には時間がかかるため、早めの申請が重要!
  • 組織での活動や屋号での展開を考えているなら、個人アカウントよりも組織がおすすめ

この記事がこれからAndroidアプリを申請する方の助けになれば嬉しいです。


※ 本記事は2025年7月時点の情報に基づいて執筆しています。最新の情報はGoogle Play ConsoleやD&B公式サイトをご確認ください。


◆ 執筆者:@evisu_dev


Discussion