🎙️

Voicemeeter Banana を Virtual Desktop で使う方法

に公開

はじめに

本記事は Virtual Desktop の音声を Voicemeeter Banana を経由させることを目標とする。ボイチェンやVSTをかませることについては触れないため、巻末の参考記事を参照いただきたい。

対象読者は VRChat などのメタバースで音声会話でコミュニケーションを取るユーザーを想定している。

設定

Virtual Desktop

デスクトップアプリ側の OPTIONS の Audio Streaming を「VR headset & computer」にする。これにしないと、Windows 側で設定を操作した場合に、自動的にルーティングが戻ってしまうことがある(再現性についてはちょっと怪しい部分があります)。
また、VoiceMeeter mode を ON にしておく。

Windows 側の設定

音声の出力を「Voicemeeter Input」
音声の入力を「Voicemeeter Out B1」にする

VRChat で使う場合は、VRChat 側のマイクの設定も同様に「Voicemeeter Out B1」にしておくこと。

Voice Meeter Banana

ここが少しややこしいので注意

A1 を一般的なの音声出力(ここでは、よく使われているであろうRealtek(R) Audio)にする。Virtual Desktop Audio はヘッドセットと接続が途切れると Windows の設定上から消えてしまうことがあるため、便宜上このようにしておくと混乱が少ない。

A2 を Virtual Desktop Audio にする。基本的には、A2 にだけ音をルーティングするようにするため、Virtual Desktop 状の設定では下記のスクリーンショットのようにしておく。

Stereo Input 1 を マイク(Virtual Desktop Audio) にする。これによって、ヘッドセットのマイクが入力される。

補足として、Stereo Input 1 の A2 を ON にすると、ヘッドセットのマイクからの音を A2 に流す、すなわち、モニタリングが可能となる。自分の声がどれだけ加工されたかのチェックに使うのがいいが、モニタリングが不要になれば A2 を OFF にしておくと良い。

ちょっとだけマイク入力の声を変えたいとき

INTELLIPAN をいじってみましょう。低音や高音をブーストできるので、これだけでもある程度は遊べます。

その他気付いたこと

Virtual Desktop の Noise cancellation

ヘッドセット側の Virtual Desktop アプリの Noise cancellation を ON にすると、ホワイトノイズが消えるので優秀。
しかし、「あー」と同じ声を出していると、数秒後にノイズと判定されて、声が消えてしまう。

通常の会話をするのであれば問題はないが、特殊用途で使う場合は、頭の片隅に入れておくと良いだろう。

Voicemeeter Banana で Virtual Desktop Audio が選べない

検証を進めていると、Voicemeeter Banana や Windows の設定で Virtual Desktop Audio が消えてしまうことがあった。この場合、Audio Streaming 設定を VR headset & computer から VR headset only にして、再度 VR headset & computer に戻すと、Virtual Desktop Audio が再出現した。

再現性は不明だが、読者の方で事象が再現されたら、試してみていただきたい。

参考記事

Voicemeeter BananaでVSTプラグインを使う設定

VRChatをボイチェンでやろう!(VoicemeeterBanana+VSTHostで無料環境構築編)

Virtual Desktopの設定を全部見る

Discussion