Open6
Rye 覚書
インストール
- windowsの場合開発者モードを有効化してからインストーラでインストールする
アップデート
sudoいるかも
rye self update
Pythonバージョンの固定だけ使用する
pyenv install 3.x
& pyenv local 3.x
のような動作だけ行いたい
→ rye pin 3.x
したあとにrye fetch
を呼ぶ
-
rye pin 3.12
-
.python-version
に依存バージョンを書き込んでくれる(pyenv local
みたいな) - (お好みで) デフォルトだと
pyproject.toml
の中の依存バージョンも更新されるが、--no-update-requires-python
をつけると更新されない - (お好みで)
--relaxed
を指定するとパッチバージョンは固定されない-
rey pin 3.12
->3.12.x
が固定 -
rey pin 3.12 --relaxed
->3.12
が固定
-
-
-
rye fetch
- pinした後(
.python-version
が作成された後)でfetchを呼ぶと固定されたバージョンのPythonインタプリタを取得してくる
- pinした後(
pyenv + pipenv, poetryなど使ってるけどpyenvだけryeに置き換えたいんじゃ・・・という人は以下のように
# pipenvの場合はpyproject.toml使ってないと思うので--no-update-requires-pythonつける
# poetryの場合はつけなくていい気がする
rye pin 3.12 --no-update-requires-python
rye fetch
インストール可能&インストール済み一覧を出す
pyenv install --list
& pyenv versions
相当
-
rye toolchain list
-
pyenv versions
相当 - 取得済みのバージョンを表示
-
-
rye toolchain list --include-downloadable
-
pyenv install --list
相当 - 取得済みのリストの下に未取得&取得可能なバージョンのリストを出す
-
shell completion
git bash
bashの手順通りで大丈夫
windows git bash
mkdir -p ~/.local/share/bash-completion/completions
rye self completion > ~/.local/share/bash-completion/completions/rye.bash
touch ~/.bashrc
# .bashrcに以下を追記
source ~/.local/share/bash-completion/completions/rye.bash
source ~/.bashrc
Proglam Files/Git
以下に置く方法もあるっぽい?
# 管理者モードで実行
mkdir -p /c/Proglam\ Files/Git/usr/share/bash-completion/completions
rye self completion > /c/Proglam\ Files/Git/usr/share/bash-completion/completions/rye.bash
tab二回連続で押すと候補リストが出てくる
powershell
手順通りにやればいいけど最後のコマンドだけドキュメントとちょっと違った
# ↓ここにハイフンが必要
rye self completion -s power-shell | Out-File -Encoding utf8 $PROFILE\..\Completions\rye_completion.ps1
tab押すとコマンドの候補が順次切り替わる。ctrl + spaceでリストが出る
Ryeの開発は継続されているようだがuvがRye相当の機能も備えたようなのでuvへ移行中