Windows11をインストールするための備忘録
要件的には満たしているはずなのにWindows11をインストールできなかった人が、解決するまでにやったことをまとめる。
マジでバックアップは取っておく
この記事を読んで、何か問題が発生しても、責任はとれません。
やったことをまとめておく。
- PC正常性チェックアプリを実行して、更新が可能かの確認を行う。
- WhyNotWin11をインストール・実行し、未達の要件を確認する。
- mbr2gptを実行して、Cドライブの形式をMBRからGPTへ変更する。
- 再起動を行うと同時に、Bios設定を変更する。(セキュアブート、TPM2.0)
- 再起動後、PC正常性チェックアプリを実行して、更新可能か改めて確認する。
- Windwos11インストールアシスタントを使って、Windows11へ
まずは、現状理解。
Windwos10のサポート終了について
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/end-of-support
2025年10月14日以降、Windows Updateを介したWindows10の無料ソフトウェア更新プログラム、テクニカルサポート、セキュリティ修正プログラムがマイクロソフトから提供されなくなる。
1 自分のPCに何が足りていないのかを確認する。
基本的に、Windows11への移行が済んでないのは、自分のPCの何かがWindwos11への移行を妨げているので、それを確認する。
今回は、WhyNotWin11を使用する。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/whynotwin11/
これで、今回自分のPCに足りていないのは、起動方式、セキュアブート、ディスクパーティションタイプ、TPMのバージョンだった。
2 一つずつ解決していく
責任はとれないので、最初に...
まずこの時点で、バックアップを取っておいてほしい。
私は、正直ディスクに何も入っていなかったので、バックアップも取らずにいろいろ触っていましたが、普通にディスク破損する恐れがあるので、バックアップを取っておきましょう。
2.1 パーティションのスタイルを変更する。
1. ディスクを確認する。
まず、ディスクの管理から、何番のディスクにOSがインストールされているかを確認します。
一応その時に、ディスクのプロパティ>ボリューム>パーティションのスタイル から、MBRになっていることを確認しておきます。
2.MBR2GPTを使用する。
コマンドプロンプトを管理者権限で実行します。
1で調べたOSのインストールされているディスク番号を使用して、mbr形式から、gptに変換可能かをまず調べます。
mbr2gpt /validate /disk:2 /allowFullOS
私の場合、2番のディスクにOSが入っているので、disk:2としています。
実行後、Validate completed successfullyとでると、変更が可能であることが分かります。
mbr2gpt /convert /disk:2 /allowFullOS
実行後、Convert completed successfullyと出力されると、disk:2のパーティションのスタイルが、MBRからGPTに変更されました。
2.2 BIOSの設定を変更する
自分のPCに合わせて行ってください。
私の場合はASROCKのB450M-HDVです。
1. TPM2.0の有効化
BIOSの設定画面から、アドバンス>CPU>fTPMを有効化
参考
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/4406167663385--ASRock製品全般-TPM2-0の有効化について
2. セキュアブートの有効化
書くの面倒なので省略
CSMを有効化して、セキュアブートモードをカスタムに変更、キーをインストールして、有効化する。
3 確認と移行
WhyNotWin11を実行して、対応状態になっていることを確認します。
Windows11インストールアシスタントを使用して、Windows11への移行を行います。
最後に
今回の移行では、バックアップも取らずに行き当たりばったりに作業を進行しましたが、ディスクやマザーボードに直接かかわってくる問題なので、バックアップと手順の明確化は行っておいた方がいいと思いました。
Discussion