Go Conference2025/外部Go1.25-レポート
Goに少しでも関心があるエンジニアにオフライン参加すゝめ
Go Conference 2025、DeNa.goに妖精エンジニアが足を運んだレポート記事です。
はじめに
「Goって気になるけど、まだ強強に圧倒される...」「勉強会って敷居が高そう...」
そんな不安を抱えていた私が、思い切ってGo ConferenceとDeNA.go 1.25に参加してきました。結論から言うと、 \もっと早く参加すればよかった!/ と心から思える経験になりました。
この記事では、Go初心者の視点から、これらのイベントの魅力と「参加してみようかな」と迷っているあなたの背中を押すレポートになれば幸いです。
オフラインの様子や良いところ
Go Conference 2025
Goコミュニティの交流と知識共有を目的とした日本最大級のGo言語カンファレンスです。
GoConferenceは単なる講演会ではなく、多角的な学びと交流の場として設計されています。
技術的な学びの場(セッション・登壇)
初心者向けの基礎からエキスパート向けの深い技術解説まで、幅広いレベルに対応。企業エンジニアや多様な登壇者が、最新機能やベストプラクティスを共有します。
公式のtimetableから確認できます。実践的なスキル習得(Workshop・ハンズオン)
実際に手を動かして学べる体験型セッション。講師のサポートを受けながら、その場で試行錯誤することで理解が深まります。
私自身もquiz作成を経て、長期記憶に定着させるアウトプットまでの工程に参加させていただきました。問題によっては強強エンジニアでも間違えるquiz例が出されておりました。最先端を走る先輩層の思想に触れる機会や仕様や文法の理解に繋がると感じました。
企業との出会い(スポンサーブース)
スポンサー企業のブースでは、Goを使ったプロダクトや開発環境について直接話を聞けます。エンジニアリングの裏話から採用情報まで、企業の「中の人」とカジュアルに交流できます。
2025年はビンゴ形式の交流となっておりました。
詳しいブースの様子は【#gocon】で覗いてみてください。
コミュニティの活性化と実践知の共有
全国から集まったGopherとの交流を通じて、「教科書には載っていない」リアルな開発現場の知見や課題解決策が共有されます。休憩時間や懇親会での雑談から、思わぬ発見や人脈が得られることも。
COEFLの紹介-運営スタッフ募集要項に挙手!
自身は、現在は首都圏ですが地元が関西という共通点から参加
【Go Workshop Conference 2025 IN KOBE】のデザイン等のお手伝いをさせていただいております。
また、\我こそはworkshopの参戦します。/という方を募集しております。
DeNA.go ~ 1.25 Deep Dive ~
DeNA.goでは、ワークショップ形式で1.25の深掘り
事前トピックスについて
・Greentea GC
・json v2 package
・Container-aware GOMAXPROCS 資料
・静的解析周り
・net/http CrossOriginProtection
・Trace Flight Recorder
上記のグループ分けを行い自身のチームでは、「net/http CrossOriginProtection」について、ディスカッションを通してドキュメントへ実装背景の洗い出し行うステップを体験しました。
初心者が参加前に意識しておきたいこと-公式ドキュメントを読む癖をつける
カンファレンスでは、net/httpパッケージのCrossOriginProtectionに関するセッションを行う上。この機能を理解するには、CSRF(クロスサイト・リクエスト・フォージェリ)という「ユーザーが認証済みのWebサイトに対して、意図しない操作を強制的に実行させられるサイバー攻撃」の概念を知っている必要がありました。
参加前、私はAIに壁打ちをして予習していましたが、背景を深く理解するには公式ドキュメントを読むべきだと痛感しました。AIはあくまで二次情報であり、Google検索エンジンの集合体に過ぎません。エンジニアなら誰もが一度は聞いたことがある話ですが、実際に体験すると腑に落ちます。
新機能が実装される背景を追う際、公式のProposalやissueを読み込む習慣は非常に重要です。
issueに触れる経験はありますか?
受託開発の現場では、業務の中でissueに直接触れる機会が少ないかもしれません。しかし、カンファレンスのセッションでは、実際のissueから始まった議論や、コミュニティでの意思決定プロセスが紹介されることが多いです。
事前にGo言語のGitHubリポジトリを眺めておくだけでも、セッションの理解度が大きく変わります。
対話の中で感じた「完璧主義」の罠
何か凄いことを言わなければいけないのか?初めは、そんな先入観がありました。
休憩時間や懇親会での交流で、私は「○○ですよね」と相槌を打つことや、AI活用のお悩み相談しかできませんでした。そんな中、AIにオールインしていると宣言している企業のエンジニアとの対話が印象的でした。「AIに踊らされているのか、エンジニアがAIを駆使しすぎて回答が曖昧になっているのか」
この問いかけは、考えさせられるものでした。特にjson/v2パッケージの話題では多くの参加者が集まっていましたが、AIツールの活用方法について、意外と皆が試行錯誤している様子が見えました。
多様なバックグラウンドの参加者たち
会場には、Goエンジニアだけでなく、Unityエンジニアやフロントエンドエンジニアなど、本当に多種多様な方々が参加していました。
事前にCSRFについて調べてきた私とは対照的に、他の参加者が平気で「それ、何故ですか?」とアクションする姿が印象的でした。完璧な知識を持っていなくても、素直に「それ、どういうことですか?」と聞ける姿勢の方が、結果的に深い対話に繋がると実感しました。
専門外の分野から来た方ほど、本質的な「なぜ?」を投げかけてくれるものだと感じまして、この経験から、完璧な知識を持っていなくても、素直に「それ、どういうことですか?」と聞ける姿勢の方が、結果的に深い対話に繋がると実感しました。自身の事前準備についても、概念的な調べものだけでなく、実践的な深堀りまでできそうだったなという改善点が見つかりました。
迷っているなら参加しよう!
これからGoを学びたい人、ちょっと気になっている人にこそ価値のある場所です。
初心者だからこそ得られる気づきがあり、初心者だからこそ感じられる新鮮さがあります。
次回のGoConferenceや外部向けの開催情報を見かけたら、ぜひ勇気を出して参加してみてください。きっと、新しい世界が開けるはずです。
参考情報
GoConference 公式サイト
Go公式ドキュメント
#gocon #golang #初心者エンジニア #勉強会レポート #DeNA
Discussion