🔖

なかなか覚えられない用語まとめ

2025/03/02に公開

よく聞くけど毎回意味を忘れちゃう用語を、辞書のように使うためにまとめます!こちらも随時追加できたらいいな…。
ひとまずジャンル問わずどんどん追加していって、分類分けできそうになったら、記事を分けていこうと考えています。

エンジニアリング系

用語 簡単な説明
DDD(ドメイン駆動設計) ビジネスのルール(ドメイン)を中心に設計する手法。複雑なシステムを整理しやすくする。
クリーンアーキテクチャ ソフトウェアの構造を整理し、依存関係を最適化する設計手法。コードを長期間メンテしやすくする。
パフォーマンスチューニング システムの動作速度や効率を改善する作業。DB最適化やキャッシュの活用などが含まれる。
リードエンジニア チームの技術的な方向性を決めたり、メンバーを技術面でサポートする上級エンジニア。
アーキテクト、アーキテクチャ設計 システム全体の設計を考え、どの技術や構成を使うか決める役割。またはその設計自体。
テックリード 技術的な意思決定を行い、開発の質を向上させるリーダー的役割。チームの技術力向上にも関与する。
ベストプラクティス その分野で最も効果的とされる方法・手法。例えば「Railsのベストプラクティス」は推奨されるコーディング方法を指す。

Linux関連

用語 簡単な説明
カーネル(Kernel) OSの中核(コア)となる部分で、ハードウェアとソフトウェアの橋渡しをする役割を持つ。Linuxカーネルはオープンソースで、さまざまな「Linuxディストリビューション」がこれを基に構築されている。
ディストリビューション 「配布」や「流通」を意味する。Linuxでは、カーネルにさまざまなツールを組み合わせた「パッケージ」として提供されるものを指す。
Linuxディストリビューション Linuxカーネルをベースに、各ベンダーが独自の機能やツールを組み合わせて配布するOSのこと。
Ubuntu(ウブントゥ) Linuxのディストリビューション(OSの一種)。サーバー・開発・デスクトップ用途など幅広く使われる。AWSやAzureのクラウド環境のサーバー用途としても人気。
ルートユーザー LinuxなどのUNIX系OSでシステムに最初から組み込まれている管理者アカウント(スーパーユーザー)。
ルートディレクトリ コンピューターのファイルシステムにおいて、最も上位の階層にあるディレクトリ。

Web技術・システム設計

用語 簡単な説明
API(Application Programming Interface) アプリケーション同士がやり取りをするための仕組み。
REST(Representational State Transfer) HTTPを活用したシンプルで統一されたWebシステムの設計原則・アーキテクチャスタイルのこと。HTTPを活用し、「リソース(データ)」をやり取りする設計手法。
RESTful RESTの原則に従って設計されたWebサービスやAPIを「RESTful」と呼ぶ。
REST API RESTの考え方に従って設計されたAPI。
CDN(Content Delivery Network) Webサイトのデータ(HTML, CSS, JavaScript, 画像, 動画など)を世界中の複数のサーバーに分散して配信する仕組み。
ホスティング Webサイトやアプリをインターネット上で公開すること。
ホスト 機能を提供する・中心的な役割を持つコンピューター。
ロギングライブラリ プログラムの動作やエラーを記録するためのツール。ログのレベル分け、出力管理、ファイル保存、外部サービス連携ができる。Rubyでは Logger が標準で使える。

Web開発・フロントエンド技術

用語 簡単な説明
SPA(Single Page Application) 最初に1つのHTMLを読み込んで、あとはJavaScriptでページの内容を動的に変更するWebアプリの構成。
React Facebookが開発したJavaScriptライブラリ。コンポーネント単位でUIを構築でき、SPA開発によく使われる。
Vue.js シンプルで学習しやすいJavaScriptフレームワーク。コンポーネント指向で、SPAや小規模アプリに適している。

インフラ・サーバー管理

用語 簡単な説明
スケーラビリティ サーバーの負荷分散のしやすさ。アクセス増加に応じてサーバーを増やしたり、負荷を分散できる能力。
ロードバランサー 負荷分散装置。複数のサーバーにリクエストを均等に振り分け、サーバーの負荷を軽減する。
HTTP通信のProxy インターネットの通信を代理で中継するサーバー。匿名性向上、アクセス制限の回避、セキュリティ強化、通信の高速化などの目的で使われる。

クラウド技術(AWS/GCPなど)

用語 簡単な説明
AWS(Amazon Web Services) Amazonが提供するクラウドサービス。仮想サーバー(EC2)、ストレージ(S3)、データベース(RDS)など、多様な機能を提供する。
EC2(Elastic Compute Cloud) AWSが提供する仮想サーバー。
S3(Simple Storage Service) AWSのオブジェクトストレージサービス。静的Webサイトのホスティングも可能。
Lambda AWSのサーバーレスコンピューティングサービス。サーバーを意識せずにプログラムを実行できる。

その他のIT用語

用語 簡単な説明
デプロイ 開発したアプリやサービスをサーバーにアップロードし、実際に使えるようにすること。
オートスケール サーバーの負荷に応じて自動でインスタンス(仮想サーバー)を増減させる仕組み。
クラウドネイティブ クラウド環境で最適に動作するように設計されたアプリケーションやシステムのこと。

Discussion