👋

【Linux】cockpitとは

に公開

はじめに

Linuxをインストールするとデフォルトで稼働しているサービス『cockpit』。firewalldの設定をしていた際にも、『cockpit』が元々許可されていました。
ふと、どんなサービスなのか気になったので調べてみました。

root@fedora:~# firewall-cmd --list-all
FedoraServer (default, active)
  target: default
  ingress-priority: 0
  egress-priority: 0
  icmp-block-inversion: no
  interfaces: ens160
  sources: 
  services: cockpit dhcpv6-client #<-最初からここにcockpitが登録されている
  ports: 3000/tcp
  protocols: 
  forward: yes
  masquerade: no
  forward-ports: 
  source-ports: 
  icmp-blocks: 
  rich rules: 

systemdからも制御可能。

root@fedora:~# systemctl status cockpit
○ cockpit.service - Cockpit Web Service
     Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/cockpit.service; static)
    Drop-In: /usr/lib/systemd/system/service.d
             └─10-timeout-abort.conf
     Active: inactive (dead)
TriggeredBy: ● cockpit.socket
       Docs: man:cockpit-ws(8)

cockpitの概要

cockpitとはwebベースのLinuxシステム管理ツール。Fedora、RHEL、CentOSなどのシステムに標準対応している。

できること

  • システム情報表示(負荷状況など)
  • ディスクとファイルシステム管理
  • ファイアウォール設定
  • ネットワークの確認や設定
  • ストレージ管理
  • アカウント管理(管理アクセスのみ)
  • 各種サービスの起動、停止
  • パッケージ更新
  • 診断レポート(sosreport)の生成
  • CUI操作
  • ログの確認
  • サーバの停止、再起動   …等

操作方法

実際にcockpitの操作してみました。
cockpitを操作するにはブラウザで以下のURLにアクセスします。
https://<サーバーのIPアドレス>:9090

ログイン画面
 

ダッシュボード画面
 

ストレージ画面
 

ネットワーク画面

などなど、サーバーに関する基本的な情報をブラウザから確認できました。

Discussion