
【連載中】Go言語とEbitengineによる ゼロから始めるゲームプログラミング
無料で読める本
🎮 ゲームプログラミングを始めよう!🎮 プログラミング未経験でもゲーム開発未経験でも大丈夫!オカンにも分かるように徹底的に噛み砕いて易しく解説! 環境構築がお手軽で、非常にシンプル、かつ高性能なGoとEbitengineで、ゲーム開発のすべてを学びましょう! 【現在更新中です!2024年度末までの完成を目指しています!】
Chapters
この本について
【Part1】まずは肩慣らし
Goの環境構築
Hello, World! / Goの開発の始め方とプログラムの構造
計算しよう / Goの式
【Part2】数当てゲームを作ろう
ランダムな数を表示しよう / パッケージとインポート
関数を使おう / Goの関数呼び出し
データに名前をつけて保存 / Goの変数
おみくじを作ろう / Goの条件分岐
数当てゲームを作ろう / Goの繰り返し
【Part3】はねるgopherくんゲームを作ろう
とりあえずウィンドウを出そう / miniten
キャラを動かそう / ゲームのフレームとその周辺
キャラをジャンプさせよう / Goの浮動小数点数と型
たくさん動かそう / Goのスライスと繰り返し
はねるgopherくんゲームの見た目を作ろう
壁との当たり判定を作ろう
タイトルやゲームオーバー画面を追加しよう
ゲームを配布して遊んでもらおう / Goのビルドと配布
【Part4】走るgopherくんゲームを作ろう
データをまとめよう / Goの構造体
ポインター / Goのポインター
処理を切り出そう / Goの関数宣言・メソッド
いろんな敵を統一的に扱おう / Goのインターフェース
自作ゲームランチャーを作ろう / Goのパッケージ
パッケージを公開しよう / Goのモジュール
【Part5-ルートA】アクションゲームを作ろう
【アクションゲーム編 更新予定地】
【Part5-ルートB】ノベルゲーム・RPGを作ろう
Hello, World! / Ebitengineの基本形
画像を読み込んで表示しよう / ebiten.ImageとGPU
画像を仮置きしよう / EbitengineのGeoM
色・透明度を変更しよう / EbitengineのColorScale
画面全体にエフェクトを掛けよう / Ebitengineのシェーダーに触れる
いろんなファイルを読み込もう / Goのファイル読み込み
テキストを描画しよう / Ebitengineのtext/v2パッケージ
入力を受け取ろう / Ebitengineの入力とinpututil
簡易的なシナリオ進行を実装しよう / Goの文字列
データを名前で管理しよう / Goのマップ(連想配列)
フェード・アニメーションさせよう
Community
Author
Topics