⛳
emacs用のVoltaの設定例
パッケージを公開するほどでも、生成AIで生成できるレベルもので最低限の設定方法を記録しておく。
(use-package volta
:no-require t
:init
(setenv "VOLTA_HOME" (expand-file-name "~/.volta"))
(setenv "PATH" (concat (getenv "VOLTA_HOME") "/bin:" (getenv "PATH")))
(setenv "VOLTA_FEATURE_PNPM" "1"))
VOLTA_HOMEとPATHさえ設定してしまえばよい。 VOLTA_FETARUE_PNPMはおまけで有効にしています。
生成AIによるコードの解説
このコードで使われている関数とキーの説明です: use-packageのキー
use-package :no-require t
パッケージのrequireを実行しない
架空のパッケージ名で設定をグループ化する際に使用
use-package :init
パッケージ読み込み前に実行される設定
環境変数設定など、事前準備に適している
使用されている関数
setenv
(setenv "変数名" "値")
環境変数を設定する関数
Emacs内部とサブプロセスの両方に影響
expand-file-name
(expand-file-name "~/.volta")
パスを絶対パスに展開
~(ホームディレクトリ)を実際のパスに変換
例:~/.volta → /home/user/.volta
getenv
(getenv "PATH")
環境変数の値を取得
既存の環境変数を参照する際に使用
concat
(concat 文字列1 文字列2 ...)
複数の文字列を結合
PATHに新しいディレクトリを追加する際によく使用
このコードの動作
VOLTA_HOME設定: ~/.voltaを絶対パスで環境変数に設定
PATH更新: 既存のPATHの先頭に~/.volta/binを追加
VOLTA機能有効化: pnpm機能を有効にするフラグを設定
Node.jsのバージョン管理ツール「Volta」をEmacs環境で使用するための設定です。
Discussion