🍓
【備忘録】ラズパイを自分のPCで扱う方法
RaspberryPi5を自分のPCからアクセスして操作する方法
RaspberryPi初心者が自分のPCからRaspberryPiを扱いたいと思って接続方法を残す記録用です。LANで接続して操作することを目指します。
必要なもの
LANケーブルx2
スイッチングハブ(1G対応のもの)
RaspberryPi5(セットアップ済み)
RaspberryPiとPCの接続
スイッチングハブを経由し、RaspberryPiとRaspberryPiを操作したいPCを接続しておく。
RaspberryPi側の操作

Raspberrypiの設定を開く

インターフェースからSSHとVNCをオンにする。
色が灰色になっていれば問題なし。
※SSHはリモートのコマンドラインを操作するためのプロトコル
※VNCはネットワークを介してPCのデスクトップ画面全体を遠隔操作できるリモートデスクトップソフト
今回はVNCでRaspberryPiを操作できれば問題ないが、SSHもよく使うそうなので、ONにします。

RaspberryPiの接続情報を確認。

ipアドレスが接続に必要になるので、記録しておく。(なんとなくぼかしてます。)
これでRaspberryPi側の操作は終了です。
RaspberryPiを操作したいPC側での操作
今回はRealVNCを使ってリモートアクセスしたいと思います。調べた方が軒並み使っていたのでそれに準じる形で私も使いますが、リモートアクセスできれば何でもよいと思います。
RealVNCをダウンロード
ダウンロード後サインアップが必要です。

RealVNCを開いて、赤印の箇所に先ほどメモしたipアドレスを打ち込む。
その後RaspberryPiのユーザ情報が求められるので、ログインをするとRaspberryPiを自分のPCからアクセスすることができます。
Discussion