M2 Macにrbenvで最新Rubyをインストールする!!(BUILD FAILEDと向き合う)
題名の通り、MacBookAir(M2)に最新Rubyをインストールします。
手順と一緒に、苦戦した話も諸々書き出しておきます...はあ...
はじめに
環境:MacBookAir(M2)
インストールしたいRubyのバージョン:3.3.4
・バージョン問わなければmacにはデフォでRubyが入っていることがほとんどです。
早速インストールする
以下をそれぞれターミナルで実行してみて下さい。
①anyenvとrbenvのインストールを実施します。
HomeBrew、anyenv内のrbenvの機能を使用してインストールします。
以下コマンドをそれぞれ実行して下さい。
brew install anyenv
anyenv install --init
anyenv install rbenv
rbenv -v
最終行のコマンドを走らせてもバージョンが表示されないときは
以下を実行してからもう一度バージョンを聞いてみて下さい。
現在のSHELLを再起動するコマンドです。
exec $SHELL -l
rbenv -v
②Rubyをインストールを実施します。
以下コマンドをそれぞれ実行して下さい。
1行目のコマンドで、インストール可能な最新バージョンがリストで確認できます。
2行目で入れたいバージョンを入力してインストールしてみて下さい。
rbenv install -l
rbenv install 3.4.4
インストールが完了しました!!!おめでとうございます!!!
すんなりいけば割と早く終わります。
すんなりいかなかった方は以下ご確認ください...(私も上手く行かなかった側)
環境構築ってなんか上手く行かない時あるよね......
BUILD FAILEDによる苦戦話(うまく入らなかったら見てね)
何が原因だったのかよくわかっていませんが、
たぶんバージョンやらの何かしらが噛み合っていなかったので
手当たり次第やってみたことを、備忘録兼ねて書き出しておきます。
発生したエラー文:BUILD FAILED (macOS 14.5 on arm64 using ruby-build 20250529.1)
・macを最新状態になるようにアップデートする。
一旦全てを新しくしておきましょう!
アップデートして、最初からやると上手くいくこともあるかもしれない...
・Homebrewをインストールしなおす。anyenvもインストールする。
アンストしてから再インストールしました。
以下それぞれをターミナルで走らせるとアンストできます。
(途中でPW聞かれたら入力して下さい。)
下記の一番最後のコマンドを走らせて、何も表示されなければアンスト完了です。
下記2行目のコマンドで一応デスクトップにoptディレクトリのコピーをとっています。
brew cleanup
cp -r /opt/homebrew ~/Desktop
sudo rm -r /opt/homebrew
ls /opt
インストールするときは以下コマンドを入力してみて下さい。
パスが通ってなかったら、ここで通しておいて下さい。
/bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/HEAD/install.sh)"
上記まで完了したら、一番最初の手順からもう一度やり直してみて下さい。
・libyamlをインストールする。
Rubyの3.X.Xをインストールするには、libyamlのインストールが必須だそうです。
少し昔のバージョンでは同梱されていたようですが
最近になって同梱されなくなったようです...
brew install libyaml
インストールできたら、もう一度最初からrbenv、Rubyをインストールしてみて下さい。
私はこれでやっとインストールできました...
やっぱ環境構築って気はる...
Discussion