📌

Catch-up! GitHub updates weekly, Jan 8 - 14, 2024

2024/01/15に公開

GitHub Changelog in Jan 8 - 14, 2024

こんにちは、@dz_ こと、岩永かづみです。

毎週配信しながらまとめていた、GitHub Changelogの週刊キャッチアップを試験的にテキストでまとめてみます。

Subversionのサポートを終了

昨年のアナウンスの通り、2024年1月8日、GitHubにおけるSubversionプロトコルのサポートを終了する。完全に停止する前に、2回の計画一時停止を実施済み。GitHub Enterprise Serverにおいては、3.13にてサポートが終了する。

SubversionからGitへの移行においては、GitHub Importerを参照。

https://github.blog/changelog/2024-01-08-subversion-has-been-sunset

GitHub Support Portalの利用にログインが必要になった

1か月前のアナウンスの通り、2024年1月8日からGitHub Support Portalでログインが求められるようになる。これにより、よりセキュアでパーソナライズされた利用を提供できるようになるそう。

もし、アカウントを持っていない、またはサインインできない場合は、Eメールにて認証処理を行い案内するとのこと。

https://github.blog/changelog/2024-01-08-github-support-portal-will-now-require-login

GitHub ActionsのAction-Runner-Controllerにおいて、min属性の更新によりジョブのキュー時間を短縮できるように

GitHub ActionsのAction-Runner-Controllerにおいて、min属性が更新され、システムの応答性と効率性が拡張される。

min属性は、これまで非アクティブの間にスケールダウンするためのランナー数の最小値を指定することにフォーカスされており、最小数であってもランナーの状態(アクティブかアイドル状態か)は考慮されていなかった。

今回の変更で、どのタイミングであってもアイドル状態のランナーを維持するようになる。すなわち、実行中のジョブが多い場合でさえ、新しいジョブのためにアイドル状態のランナーをすぐに使えるよう準備しておけるようになる。この変更により、待ち時間が短縮され、ジョブ全体で効率的に処理できるようになった。

https://github.blog/changelog/2024-01-10-reduce-job-queue-times-with-newly-updated-min-attribute-in-action-runner-controller

Copilot Enterprise beta – January 10th update

Copilot Enterprise betaにおける更新。beta版の利用にはウェイトリストへの登録が必要。

https://github.blog/changelog/2024-01-10-whats-new-in-copilot-enterprise-beta-january-10th-update

Semantic searchがどのリポジトリ(※)に対しても有効に

semantic searchでリポジトリのコードベースを利用できるようになった。まだインデックスされていないリポジトリについては、「Index this repository」ボタンからインデックスの要求が可能。

リポジトリがインデックスされれば、Copilot Chat in GitHub.comでそのリポジトリのコードベースを取り込んで回答を得られるようになる。

※ GitHub Copilot Enterprise betaが適用されたリポジトリを指すと思われる

https://x.com/dz_/status/1746699486867706311?s=20

企業の重要なナレッジにアクセスできる"docset"の作成

GitHubリポジトリで保有されたMarkdown(.md,.mdx)で書かれたドキュメンテーションを指定して"docset"を作成することにより、Copilot Chat in GitHub.comからそれらのドキュメント資産にアクセスできるようになる。

Copilot Chat in GitHub.com(https://github.com/copilot)の下部の「Create a new Docset」から作成する。

docsetには、1つまたは複数のリポジトリを指定できる。所属する組織が管理していないリポジトリも指定できるが、インデックスは生成できないのでsemantich searchとしては利用できないようだ。

作成したdocsetを利用した会話は、Copilot Chat in GitHub.comから選択し利用できる。

https://x.com/dz_/status/1746701315852652618?s=20

プルリクエストの選択した差分を参照してCopilot Chatと会話できる

プルリクエストの「Files changed」画面で、ファイルの差分を選択、またはファイル全体を参照させて、Copilot Chat in GitHub.comで会話できるようになる。

オンボーディングや検索性の向上

  • GitHub Enterpriseの管理者は、improved onbordingにアクセスできるようになった(詳細不明)
  • GitHub.comの検索バーでrepoを指定して検索をした場合、Copilotに尋ねるフローが用意された

GitHub Copilot Chatがorganizationおよび個人を対象にGA

organizationおよび個人において、GitHub Copilot Chat in IDEsの利用がGAされた。

https://github.blog/changelog/2024-01-11-github-copilot-chat-now-generally-available-for-organizations-and-individuals

Code scanning: CodeQL Action v2の廃止

Code scanningにおいて、Node.js 20ランタイムで動作するCodeQL action v3が2023年12月13日にリリースされ、v2は2024年12月に廃止される予定。GitHub Enterprise Server 3.11でも同時期に廃止される。

Default setupによってCodeQL actionを利用している場合は、自動的に移行されるため、特に何も対応せずともよい。

Advanced setupによってCodeQL actionを利用している場合は、手動で移行する必要がある。

詳細は記事をご参照ください。

https://github.blog/changelog/2024-01-12-code-scanning-deprecation-of-codeql-action-v2

GitHub MobileアプリでGlobal Code Searchができるようになった

GitHub Mobileアプリで、GitHub.com全体に対してのコードの検索ができるようになった。

https://github.blog/changelog/2024-01-12-global-code-search-on-github-mobile

Discussion