📖

DockerでMinecraft bedrock Edition(統合版)を建ててSwitchで接続する : レッドストーンを追え(7)

に公開

Nintendo Switchでも接続できる

minecraftにはJava版とbedrock(統合)版の2種類存在する
(bedrockと書くと AmazonのAIコンテナと混同するのが困ったところ)
簡単に言うとPC版とコンシューマ版。
今までカスタムサーバを何度が建てる記事を書いたが、
全部Java版の話でbedrock版の話はしたことがない。
(ただ単に建てる予定がなかっただけだが)

bedrock版でサーバを建てる機会があったので、
ちょっと試してみることにしたのだが、
結構長いこと接続がうまくいかずに長い間眠らせていた

今回接続がうまくいったので、
手順を整理していこうと思う
手持ちにWindows版とNintndo Switch(2)版あるので、
両方とも接続できたのは確認している。

ヾ(・ω<)ノ" 三三三● ⅱⅲ コロコロ♪

------------------- ↓ 本題はここから ↓-------------------

準備

サーバー用PCのIPアドレスを調査しておく

ipconfig
 イーサネット アダプター イーサネット:
   接続固有の DNS サフィックス . . . . .:
   IPv4 アドレス . . . . . . . . . . . .: 192.168.1.50

外部からアクセスできるIPアドレスは 192.168.1.50 となる

Dockerでbedrockサーバーを設置

bedrock版は通常ポートを19132を使用するが
TCP,UDPポート両方使用するのでその設定もしておく

データディレクトリを~/minecraft_data/とすると

docker run -d -v ~/minecraft_data/:/data -p 19132:19132 -p 19132:19132/udp -e EULA=TRUE -e MAX_WORLD_SIZE=10000 -e DIFFICULTY=normal --name bedrockmc itzg/minecraft-bedrock-server
docker stop bedrockmc

ポート開放

Windowsサーバーであれば基本的にFirewall設定がされているので、
bedrock版で使用するポートを開放する必要がある
スタートメニューから「セキュリティが強化された Windows Defender ファイヤーウォール」を起動
(firewallで検索すると出てくる)

セキュリティが強化された Windows Defender ファイヤーウォール

「受信の規則」-「新しい規約」より設定ウィザードを起動

セキュリティが強化された Windows Defender ファイヤーウォール ウィザード

以下の2つの規約を追加する

TCP設定
- 規約の種類
    - ポート
- プロトコルおよびポート
    - TCP
    - 特定ローカルポート
        - 19132
- 操作
    - 接続を許可する
- プロファイル
    - デフォルトのまま
- 名前
    - Minecraft BE TCP
UDP設定
- 規約の種類
    - ポート
- プロトコルおよびポート
    - UDP
    - 特定ローカルポート
        - 19132
- 操作
    - 接続を許可する
- プロファイル
    - デフォルトのまま
- 名前
    - Minecraft BE UDP

接続確認

サーバーが起動したので接続ができるかを確認する。
当方はWindows版を使っているが、
同一ネットワーク内であればコンシューマ機でもかまわない。
ただし、Nintendo Switch(2)版は設定項目がないのでこの方法ではできないので注意。

bedrock版のMinecraftを起動して、
「プレイ」-「サーバー」-「+サーバーを追加」からサーバーを追加する

('ω') 繋がった

------------------- ↓ 後書きはここから ↓-------------------

Nintendo Switch(2)での接続方法

先述したように、
Windows版は特別なことは必要ないが、
Nintndo Switch版だけは接続設定を調整する必要がある。

BedrockConnect

コンシューマ版のMinecraftで接続する場合、
設定画面が存在しないのだが、
それを表示するためツールに BedrockConnect というのがある

この BedrockConnect サーバーに接続すると、
サーバー接続用のUIが表示されるようになる
インターネットの設定のDNS設定で以下のIPを設定し、
適当サーバーに接続すると設定画面が表示される

DNSの設定

以下はNintendo Switch2を使って説明する
他の機器の場合はそれぞれの設定方法を探してほしい
「設定」-「インターネット」-「インターネットの設定」-「有線接続、接続の設定」-「DNS」より
「DNS」設定値を「手動」に変更し、
優先DNS(IPV4)と代替DNS(IPV4)を変更する

IPアドレスは以下を参照

https://github.com/Pugmatt/BedrockConnect?tab=readme-ov-file#dns-method-recommended

Minecraftを起動

Minecraftを起動し、
プレイよりサーバーを選択
「Join to Open Server List」と書いてあるサーバーならどれでもいいので選択しプレイ

ダウンロードが始まり接続画面が表示される

「Connect to a Server」からサーバー設定ができるので、
上記接続確認の設定値を入力し接続する

Discussion