dotConf, Inc
🆚

【2025年最新版】PyTorchとTensorFlowの違いを徹底比較|初心者におすすめはどっち?

はじめまして、
株式会社dotConfにて、AIエンジニアをしている古菅(こすげ)です!

前回は「Matplotlibだけでここまでできる:実務で使う可視化レシピ10選」を紹介しましたが、
今回はその続編として、
【2025年最新版】PyTorchとTensorFlowの違いを徹底比較|初心者におすすめはどっち?
をまとめました。

【2025年最新版】PyTorch vs TensorFlowの違いを徹底比較|初心者におすすめは?

機械学習やディープラーニングを学び始めると、必ず出てくる疑問が 「PyTorchとTensorFlow、どっちを使えばいいの?」 というもの。
2025年現在でも、この2大フレームワークは依然として多くの研究者・エンジニアに使われています。

本記事では、それぞれの特徴をわかりやすく整理し、初学者がどちらを選ぶべきか を解説します。

1. PyTorchとTensorFlowの基本情報

🔹 PyTorch

  • 開発: Meta (旧Facebook)
  • 特徴: Pythonに近い書き方で直感的
  • 主な用途: 論文実装、研究用のモデル公開
  • 代表例: Hugging Face Transformers, Detectron2

🔹 TensorFlow

  • 開発: Google
  • 特徴: 大規模運用やモバイル対応に強い
  • 主な用途: Google製品などの産業システム
  • 代表例: TensorFlow Serving, TFX, TensorFlow Lite

2. 実運用・研究での使われ方

研究用途

ここ数年、ほとんどの最新論文は PyTorch 実装で公開されています。
研究者コミュニティが「まず PyTorch で実装して公開する」という流れになっているため、GitHubで見つかる最新モデルのコードは PyTorch が主流です。

初学者が「論文通りのモデルを動かしてみたい」場合には PyTorch が圧倒的に有利!
さらに、学習曲線も緩やかで Pythonらしい直感的なコード が書けるため、研究や個人学習との相性が良いです。

産業用途

一方で、Google 製品や大規模な機械学習システムでは今でも TensorFlow が広く使われています。
特に以下の点が強みです👇

  • TensorFlow Serving → 学習済みモデルをクラウドに展開しやすい
  • TensorFlow Lite → スマホや IoT デバイスに最適化
  • 既存システムとの統合・大規模運用に強い

👉 本番環境にスムーズに組み込みたい、または Google Cloud を活用するなら TensorFlow が有利です。

最近の傾向

  • PyTorch も TorchServeONNX Runtime によって本番運用がしやすくなり、企業導入が増加中。
  • TensorFlow も Keras によってコードがシンプル化し、学習用途でも扱いやすく進化。

💡 結果として、従来の

「研究なら PyTorch」「本番なら TensorFlow」
という二分法は弱まりつつあり、どちらも研究・実運用の両方で使える時代になっています。

3. 実装容易性(PyTorchとTensorflowの違い)

PyTorch の場合

PyTorch は Python に近い書き方ができる ため、直感的でデバッグもしやすいのが特徴です。
print() でテンソルの中身をすぐ確認できたり、標準的な Python の文法に近いので、初学者でもスムーズに学習を進めやすいです。

  • 利点:
    • Python 的な書き方で理解しやすい
    • デバッグが容易
    • コードがシンプルで「書いた通りに動く」感覚がある
  • ⚠️ 注意点:
    • 高度な最適化や大規模分散学習の実装では工夫が必要

TensorFlow / Keras の場合

TensorFlow は昔は「書きづらい・デバッグしにくい」と言われていましたが、
現在は Keras API が標準化され、かなり扱いやすく進化しています。
特に、モデル定義 → コンパイル → 学習 → 評価 の流れが統一されているので、初心者でも「型にはめて」実装できるのが強みです。

  • 利点:
    • Keras によるシンプルな書き方
    • model.fit() で簡単に学習可能
    • チュートリアルや公式ドキュメントが充実
  • ⚠️ 注意点:
    • Keras の抽象化レイヤーが邪魔になることもあり、細かい制御はやや難しい
    • PyTorch に比べて「中身を追いたい」場合に学習コストがかかる

実装容易性の比較表

項目 PyTorch TensorFlow / Keras
コードの書きやすさ Python 的で直感的 Keras API によりシンプル
デバッグのしやすさ print() で簡単に確認可能 やや難しいが、Keras により改善
学習曲線 初学者にやさしい 定型的に学べる(ただし中身はブラックボックス気味)
柔軟性(カスタマイズ) 高い(研究向き) やや低い(抽象化されすぎる場合あり)

💡 まとめると、

  • 「自分でコードをいじりながら理解したい」なら PyTorch
  • 「決まった流れに沿ってサクッと動かしたい」なら TensorFlow/Keras

という形で選ぶのがわかりやすいです。

4. コード書き比べ(MNIST分類の例)

同じタスクを PyTorch と TensorFlow (Keras) で書くとどんな違いがあるのかを見てみましょう。
ここでは「シンプルな全結合ネットワーク(FC)でMNISTを分類する」例を比較します。

🔹 PyTorch版
import torch
import torch.nn as nn
import torch.optim as optim
from torchvision import datasets, transforms

# データ準備
transform = transforms.ToTensor()
train_loader = torch.utils.data.DataLoader(
    datasets.MNIST('.', train=True, download=True, transform=transform),
    batch_size=64, shuffle=True
)

# モデル定義
class Net(nn.Module):
    def __init__(self):
        super().__init__()
        self.fc = nn.Sequential(
            nn.Flatten(),
            nn.Linear(28*28, 128),
            nn.ReLU(),
            nn.Linear(128, 10)
        )
    def forward(self, x):
        return self.fc(x)

model = Net()
optimizer = optim.Adam(model.parameters())

# 学習ループ
for epoch in range(1, 3):
    for data, target in train_loader:
        optimizer.zero_grad()
        output = model(data)
        loss = nn.CrossEntropyLoss()(output, target)
        loss.backward()
        optimizer.step()
    print(f"Epoch {epoch}: loss={loss.item():.4f}")
🔹 TensorFlow版
import tensorflow as tf
from tensorflow.keras import layers, models

# データ準備
(x_train, y_train), _ = tf.keras.datasets.mnist.load_data()
x_train = x_train / 255.0

# モデル定義
model = models.Sequential([
    layers.Flatten(input_shape=(28, 28)),
    layers.Dense(128, activation='relu'),
    layers.Dense(10)
])

# コンパイル & 学習
model.compile(optimizer='adam',
              loss=tf.keras.losses.SparseCategoricalCrossentropy(from_logits=True),
              metrics=['accuracy'])

model.fit(x_train, y_train, epochs=2, batch_size=64)

PyTorch vs TensorFlow ― MNIST分類コード比較

観点 PyTorch TensorFlow (Keras)
データ準備 DataLoader で柔軟に拡張可 load_data() ですぐ利用
モデル定義 nn.Module で自作(柔軟) Sequential に積むだけ(簡単)
学習ループ 手動で制御(研究向き) model.fit() に任せる(省コード)
コード量 長めだが自由度高い 短くシンプル
用途 研究・カスタム実装に最適 教育・実務プロトタイプに最適

👉 PyTorchは柔軟性重視、TensorFlow (Keras)は手軽さ重視 と覚えればOK。

✅ コード比較ポイントまとめ

  • PyTorch → 柔軟で細かい制御が可能。研究や新規アルゴリズム開発に最適。
  • TensorFlow (Keras) → 抽象度が高く省コード。教育・実務での素早い実装に最適。

5. 初学者におすすめなのは?

結論から言うと、初学者には PyTorch をおすすめします!

✅ PyTorch をすすめる理由

  1. 学習コストが低い
    → Python の書き方に近く、直感的に理解できる
  2. 最新研究のコードが豊富
    → GitHub で公開される最先端のモデルはほぼ PyTorch 実装
  3. 移行のしやすさ
    → PyTorch で基礎を学んでから TensorFlow に乗り換えるのも容易

👉 初学者が「まず機械学習に触れてみたい」「論文のモデルを動かしてみたい」と思うなら、PyTorch から始めるのが最短ルートです。

✅ ただし、こんな人は TensorFlow もアリ

以下のようなケースでは、最初から TensorFlow を選ぶのも十分に合理的です。

  • IoT / モバイルアプリ開発 を前提にしている
    → TensorFlow Lite が標準的に利用されており、組み込みが簡単
  • Google Cloud など大規模運用 を見据えている
    → TensorFlow Serving や TFX によって、本番環境への導入がスムーズ

6. まとめ

  • PyTorch は「研究・学習向け」:直感的で学びやすく、最新論文やGitHubの実装が豊富。初学者に最適。
  • TensorFlow (Keras) は「本番運用向け」:Google製品や大規模システム、モバイル対応に強い。

💡 最初の一歩は PyTorch から始めるのがおすすめ!
その上で、必要になったら TensorFlow を学ぶ流れが効率的です。

7. 参考リンク

最後に

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!
この記事が少しでも皆さんの学びや気づきにつながれば嬉しいです ✨
ぜひ「いいね」と共有をお願いします!🚀

📬 仕事の相談はこちら 📬

お仕事のご相談やご依頼は、下記のフォームよりお気軽にお問い合わせください。
👉 お問い合わせフォーム

メールでのご連絡をご希望の方は、こちらまでお願いいたします。
📧 info@dotconf.co.jp

お知らせ

私たちは AI学習サービス「aipass」 も運営しています。
実践的なAIプログラミング学習や副業案件獲得支援をお届けしていますので、ぜひこちらもご覧ください!

dotConf, Inc
dotConf, Inc

Discussion