🔰
初めまして。@dorakemonです。
決意表明
今日から重い腰を上げて、普段勉強したことや考えたことをラフにアウトプットしていきます。
特に勉強したことに関しては、殴り書きで、自分が読み返したらわかるようなメモにはするのではなく、初めて読む人にもわかりやすいように書きます。
わからないことや、間違っている点を見つけたら指摘をしていただけると嬉しいです。
自己紹介
研究室での活動
今年から早稲田大学の佐古研究室でD1として研究を続けています。
今まではVerifiable Credentialsとその実装周りの研究をしていました。
以下に今までの取り組みの一部を紹介します。
- DIF Hackathon 2023 (準優勝・スポンサー部門賞2つで優勝)
- DIF Hackathon 2024 (スポンサー賞を一つ受賞)
- Passkeys hackathon in Tokyo (@Google Japan)
- FIDO Alliance賞を受賞
- Passkey Tokyo Seminar 2024で登壇
- VCの保有者向け秘密鍵管理デバイスの実装 (CSS2024)
- 学生論文賞
- POSTER: Using Verifiable Credentials for Authentication of UAVs in Logistics (ACNS2023)
- Best Poster Award
ソフトウェアエンジニアとしての活動
大学1年生からソフトウェアエンジニアとしてのキャリアをスタートさせ、いろんなところで働いていたりしました。
そのキャリアの中で出会った素敵なメンバーたちと東大の松尾研究所から出資を受け、StatHackという会社を起業して、AIや画像処理ののサービスを受託 & 自社SaaSの開発をしていました。
その後、StatHackはKaminashiとM&Aをし、今はKaminashiでAIを支えるソフトウェア開発をしています。そしてその中でも、研究で学んでいる暗号やセキュリティの知見が自身のソフトウェアエンジニアとしての活動にとても発揮されていると感じることが多くあります。
Kaminashiで学んでいたり取り組んでいたりすることは、Kaminashiの技術ブログを通して公開する予定なので、適宜ご覧ください。
すでに公開されているブログとして以下を挙げておきます。
自分はStatHack時代からの大事な仲間でもあるCEOの松葉さんのnoteがとても好きです。
さらに、Kaminashiで自分が何をしているかがもう少しわかるインタビュー記事が以下にあります。
Links
Discussion