💡

フェルマーの原理を用いた光線方程式の導出

に公開

はじめに

これは,私が光線方程式の導出ができるようにするための忘備録である.実際,フェルマーの原理を用いた光線方程式の導出がなされているサイトはあるが,理路を詳らかにしているものが少ない.そのため,優しく導出をしていくこととした.

線積分

線積分とは,曲線に沿って評価された関数の値についての積分の総称である.位置ベクトルを\bm{r}として,dsd \bm{r}ベクトルの大きさとして,曲線について,

%\lim_{n \to \infty} \dfrac{1}{n} \sum_{k=1}^n f \left( \dfrac{k}{n} \right) \\ \\ \int_C f(x,y,z) ds

と求めることができる.

フェルマーの原理

フェルマーの原理とは, 2点を結ぶ光が進む道のりはその光学距離を極小にするという原理である.
つまり

L = \int_C n(x,y,z) ds

が極小(最小)を取るような経路を光は進むということである.

光線方程式の導出

連続的に屈折率が変わる場合,つまり,屈折率がn(x,y,z) = n (\bm{r})で表されるような場合を考えてみる.終端A,Bの位置は固定されているとして,光路長の長さL

L = \int_C n(\bm{r}) ds

となる.位置ベクトル\bm{r}から,\delta \bm{r}だけずれたとき

\delta L = \int_C \delta (n(\bm{r})ds) = \int_C \left\{ \delta n(\bm{r})ds + n(\bm{r}) \delta ds \right\} = \int_C \delta n(\bm{r})ds + \int_C n(\bm{r}) \delta ds

となる.

\int_C \delta n(\bm{r})dsの積分

ここで,

\delta n(\bm{r}) = n(\bm{r} + \delta \bm{r}) - n(\bm{r}) = \dfrac{\partial n}{\partial \bm{r}} \delta \bm{r} = \nabla \cdot n(\bm{r}) \delta \bm{r}

そのため,

\delta n (\bm{r}) ds = \nabla \cdot n (\bm{r}) \delta \bm{r}\

\int_C n(\bm{r}) \delta dsの積分

ここで,ds = |d \bm{r}|であるから,

ds^2 = |d \bm{r}|^2 = d \bm{r} \cdot d \bm{r}

そのため,

\delta (ds^2) = 2 ds (\delta ds) = 2 \delta ds ds

また,

\delta (d \bm{r} \cdot d \bm{r}) = \delta d \bm{r} \cdot d \bm{r} + d \bm{r} \cdot \delta d \bm{r} = 2\delta d \bm{r} \cdot d \bm{r}

(2.1)より,\delta (ds^2) = \delta d\bm{r} \cdot d\bm{r}であるから

\begin{aligned} 2 \delta ds ds &= 2 \delta d \bm{r} \cdot d \bm{r}\\ \delta ds ds &= d \bm{r} \cdot \delta d \bm{r} \\ \delta ds &= \dfrac{d \bm{r}}{ds} \cdot \delta d \bm{r}\\ \delta ds &= \dfrac{d \bm{r}}{ds} \cdot d \delta \bm{r} \end{aligned}

したがって

\begin{aligned} \delta L &= \int_C \delta n(\bm{r})ds + \int_C n(\bm{r}) \delta ds\\ &= \int_C \nabla \cdot n(\bm{r}) \delta \bm{r} ds + \int_C n(\bm{r}) \dfrac{d \bm{r}}{ds} d \delta \bm{r}\\ &= \int_C \nabla \cdot n(\bm{r}) \delta \bm{r} ds + \int_C n(\bm{r}) \dfrac{d \bm{r}}{ds} \dfrac{d \delta \bm{r}}{ds} ds\\ &= \int_C \nabla \cdot n(\bm{r}) \delta \bm{r} ds + \int_C n(\bm{r}) \dfrac{d \bm{r}}{ds} (\delta \bm{r})' ds\\ &= \int_C \nabla \cdot n(\bm{r}) \delta \bm{r} ds + \left[ n(\bm{r}) \dfrac{d \bm{r}}{ds}(\delta \bm{r}) \right]^B_A - \int_C \dfrac{d}{ds} \left\{ n(\bm{r}) \dfrac{d \bm{r}}{ds} \right\} \delta \bm{r} ds\\ &=\int_c \left[\nabla \cdot n(\bm{r}) - \dfrac{d}{ds} \left\{ n(\bm{r}) \dfrac{d \bm{r}}{ds} \right\} \right]\delta \bm{r} ds \end{aligned}

フェルマーの原理より,Lが極小をとるとき,\delta L = 0であるから

\nabla n(\bm{r}) - \dfrac{d}{ds} \left\{ n(\bm{r}) \dfrac{d \bm{r}}{ds} \right\} = 0

これが,光線方程式である.

実践問題

https://mamekebi-science.com/physics/analyticalmechanics/variations-fermat/#_x

光が(00)で入射し,入射したときの傾きがy'(0) = 1であったとする.屈折率がn(x) = \sqrt{1 + \dfrac{x}{2}}のとき,光の経路を求めよ.

屈折率nxのみに依存するため,勾配\nabla \cdot nを考えてみると,

\dfrac{\partial n}{\partial x} = \dfrac{\dfrac{1}{2}}{2\sqrt{1 + \dfrac{x}{2}}} = \dfrac{1}{4\sqrt{1 + \dfrac{x}{2}}} = \dfrac{1}{4n}\\
\dfrac{\partial n}{\partial y} = 0

ここで,ds = \sqrt{1 + \left(\dfrac{dy}{dx} \right)^2}と表せるため,光線のy成分を考えてみると

\begin{aligned} 0- \dfrac{d}{ds} \left( n \dfrac{d y}{ds} \right) &= 0\\ \dfrac{d}{ds} \left( n \dfrac{d y}{ds} \right) &= 0\\ n \dfrac{d y}{ds} &= C\\ \end{aligned}

dsは,d\bm{r}の大きさであるので

ds =\sqrt{(dx)^2 + (dy)^2} =\sqrt{1+\left(\dfrac{dy}{dx}\right)}dx = \sqrt{1+y'^2}dx

と表すことができる.そのため,

Discussion