🛩️

【React / GitHub】Viteで作ったReactアプリを別PCで動かすまでの流れ

に公開

はじめに

「職場で作ったReactプロジェクトを家でも触りたい」
──そんなときに便利なのが GitHub です。

GitHubにプロジェクトをアップしておけば、
別のパソコンで同じコードをクローンして作業を続けることができます。

しかし、クローンしただけではアプリは動きません。
そんなときに必要になるのが、次のコマンドです👇

npm install

この記事では、

  • Viteを使ったプロジェクトを別PCで動かす手順
  • どうして npm install が必要なのか
    を初心者にもわかりやすく解説します。

使用環境について

この記事のReactプロジェクトは Vite を使って構築しています。
Viteは軽量で高速なビルドツールで、開発サーバーの起動がとても速いのが特徴です。

開発中によく使うコマンドは次の通りです:

npm run dev   # 開発サーバーを起動
npm run build # 本番用にビルド

手順

それでは、早速手順を紹介します。

1. 職場PCでGitHubにアップする

まず、職場PCで作業しているReact(Vite)プロジェクトをGitHubにアップロードします。

git init
git add .
git commit -m "first commit"
git branch -M main
git remote add origin https://github.com/username/my-react-app.git
git push -u origin main

これでGitHub上にプロジェクトが保存されます。

2. 家のPCでクローンして動かす

次に、家のPCでGitHubからプロジェクトを取得します。

git clone https://github.com/username/my-react-app.git
cd my-react-app
npm install # ← 重要!
npm run dev

これで開発サーバーが起動し、ブラウザでアプリを確認できるはずです🎉

なぜ npm install が必要か?

npm installをすることで、Reactプロジェクトを動かすためのライブラリをダウンロード・復元ができます。

Reactプロジェクトは、アプリ本体とは別に動かすためのライブラリが必要です。
これらのライブラリは node_modules フォルダにまとめられています。

しかしこのフォルダは非常に大きいため、GitHubにはアップされません。
(Viteの初期設定で.gitignore によって除外されています)

その代わり、どんなライブラリが必要かを一覧にして記録しているpackage.json ファイルがプロジェクト内にあります👇

// package.json
{
"dependencies": {
  "react": "^19.1.1",
  "react-dom": "^19.1.1"
},
"devDependencies": {
  "vite": "^7.1.7",
  "@vitejs/plugin-react-swc": "^4.1.0"
  }
}

このpackage.jsonを見て、npm installは以下のような処理をします。

npm install 処理の流れ

  1. package.json を読み取る
  2. 必要な依存関係(dependencies / devDependencies)を確認
  3. npm の公式リポジトリからライブラリをダウンロード
  4. node_modules フォルダに展開
  5. package-lock.json でバージョンを固定

これによって、どのPCでも同じ環境を再現できるようになります。
実際のフォルダ構成は以下の通りです。

vite-project/
├── node_modules/         ← ダウンロードされた実体
├── package.json          ← 依存の一覧(どんなライブラリを使うか)
├── package-lock.json     ← 依存の固定情報(各ライブラリの正確なバージョン)
└── ...

よくあるトラブルと対処法

症状 原因 対策
npm run dev が動かない まだ npm install をしていない まず npm install を実行
モジュールが見つからない ライブラリが未インストール npm install で再構築
バージョンエラー Node.js のバージョンが異なる 職場と家で同じバージョンを使う

💡 Node.jsのバージョン確認は node -v 、npmのバージョン確認は npm -v
npmのバージョンも、Node.jsのバージョンとセットで確認しておくと安心です。
(一般的には Node.js のバージョンに付属する npm をそのまま使えば問題ありません。)

まとめ

ステップ コマンド 内容
職場PC git push GitHubにアップ
家PC git clone リポジトリを取得
家PC npm install 依存ライブラリをダウンロード・復元
家PC npm run dev 開発サーバーを起動

React + Viteのプロジェクトを別PCで動かすときは、
「クローン → npm install → npm run dev」が基本の流れです。

単なる作業手順として覚えるのではなく、
なぜそのコマンドが必要なのかを理解しておくと、
どんな環境でも自信を持って開発できるようになります💪

GitHubで編集を提案

Discussion